
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 高齢者福祉論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山田 祐子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学科、コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 高齢者を取り巻く福祉課題と支援を理解する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 高齢社会を迎え、高齢者福祉の重要性は増すばかりである。なかでも社会環境の変化伴って、家族機能や役割も変化し、要介護高齢者の介護および高齢者本人やその家族への支援が取り組むべき喫緊の課題となっている。 本講義では、高齢者の基本的理解を深めると共に、社会福祉士として、高齢者を取り巻く福祉課題を総合的、科学的に把握し、考察することを目的とする。高齢者福祉の社会的背景、理念、目的を理解した上で、高齢者福祉施策の体系とその具体的実践を学ぶ。 | 
| 授業の方法 | 授業は講義形式で進めるが、より実践的な理解を深めるため演習を行う場合がある。 | 
| 履修条件 | 社会福祉士国家試験科目であり、社会福祉コース学生は必修科目である。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 本講義の概要は、1少子高齢社会の到来と高齢者の福祉課題、2高齢者福祉の関連法規と行政、3介護保険制度の概要と在宅福祉、施設福祉サービスの体系と課題、4高齢者の人権福祉-高齢者虐待と権利擁護、5高齢者福祉とソーシャルワーク実践、6事例研究、である。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 少子高齢社会の到来と高齢者の福祉課題-日本における高齢化の特質 | 
| 2 | 少子高齢社会の到来と高齢者の福祉課題①ライフサイクルの変化 ②家族の変化 | 
| 3 | 現代における高齢者の生活課題と福祉課題とニーズ | 
| 4 | 高齢者福祉制度の体系と概要-老人福祉法および高齢者福祉の関連法規と行政 | 
| 5 | 介護保険制度-在宅福祉サービスの体系と課題 | 
| 6 | 介護保険制度-施設福祉サービスの体系と課題 | 
| 7 | 介護保険制度におけるケアマネジメントと多職種との連携 | 
| 8 | 高齢者の人権福祉-高齢者虐待防止法の理解 | 
| 9 | 高齢者の権利擁護①認知症の理解 ②成年後見制度の理解 | 
| 10 | 高齢者福祉とソーシャルワーク実践-地域包括支援センターの役割と実際 | 
| 11 | 高齢者福祉とソーシャルワーク実践-地域包括支援センターにおけるネットワーキング | 
| 12 | 高齢者福祉とソーシャルワーク実践-地域包括支援センターにおける権利擁護実践 | 
| 13 | 事例研究 | 
| 14 | 社会福祉研究 | 
| 15 | 評価および総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 開講時に指示する | 
| 参考書 | 授業中に適宜指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(40%)、授業参画度(20%) 出席および授業における理解を重視する。授業中、記入したものは回収し、評価の対象とする。 | 
| オフィスアワー | 山田祐子研究室・時間帯は開講時に指示する。 | 
| 備考 | 課題レポートは必ずコピーし、学生本人が責任をもって保管しておくこと。 社会福祉士としての資質の向上を図る目的から、私語厳禁(悪質な場合は授業妨害とみなし退出を指示する場合もある)、著しく授業態度が悪い場合や教科書を忘れた場合等、授業を受ける姿勢と意欲に欠け、改善がみられない場合は厳重注意を行う。 【社会福祉コース履修者:必修科目】 |