検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 福祉計画論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 井上 仁 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科、コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 国や地方自治体の仕組み・財政等から、社会福祉施策などの計画の進め方などの基礎的な学びを行う |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 実際の福祉計画など学ぶことによって行政による福祉施策の進め方を学ぶ |
| 授業の方法 | 講義 |
| 履修条件 | 社会学科専門科目・社会福祉コース国家試験科目 選択科目 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 講義と参加意欲を問う |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 社会福祉計画の目的と意義 社会福祉基礎構造改革からの流れ |
| 2 | 地方分権と福祉計画 |
| 3 | 社会福祉計画の意義 |
| 4 | 福祉計画を推進する地方自治の仕組み |
| 5 | 厚生労働を支える仕組み(国制度) |
| 6 | 福祉専門職について |
| 7 | 福祉計画の策定の方法 |
| 8 | 福祉計画の策定2 |
| 9 | 福祉計画への住民参加 |
| 10 | 子ども計画みる福祉計画の問題点1 |
| 11 | 子ども計画か見る福祉計画の問題点2 |
| 12 | 現代の福祉問題と福祉計画の課題(行政問題) |
| 13 | 福祉計画の課題と展望(ネットワーク型福祉サービス) |
| 14 | レポート作成 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) 講義中の討議とレポートにより評価をする |
| オフィスアワー | 研究室前に掲示 |
| 備考 | 【社会福祉コース関連科目】 |