検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 社会学特殊研究3 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 鬼頭 春樹 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 社会学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | TVドキュメンタリー論・吉田直哉の仕事≪意味のある異常とはなにか≫ |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | あなたが賢いTV視聴者になることを祈ってこの講座は設計されます。一言で云うとTVドキュメンタリーとは、視聴者が未だ経験のしたことのない「非日常性」の世界へ誘います。「未知との遭遇」と呼べるでしょう。そこに他者との出会いがあり、自己研鑽の緊張関係が生まれます。その日本における先駆者のひとりである吉田直哉(1931-2008)の仕事から13本の作品を選び、毎回学生諸君と視聴しながら、「私はドキュメンタリー制作者にとって何より必要なものは、20年前でも今でも≪意味のある異常を感じ取る能力≫だと思うのである」と考えた吉田の仕事を、私なりの「非日常性」論の立場から検証していきます。未知の世界に出会う緊張にみちた楽しみを君たちには、是非、授業を通して味わってもらうことを願っています。好奇心旺盛な若いときにしか経験できないことなのですから・・・。 |
授業の方法 | DVDによる30分-45分程度のテレビ番組の視聴、解説から始まり、学生のみなさんとの意見と感想の交流で進みます。毎回、吉田直哉の残した膨大な仕事から、ドキュメンタリーあるいはドラマ的な手法をとったドキュメンタリーの秀作を選んで、視聴してもらいます。試験は学生諸君が口頭で4分以内に課題にこたえてもらう方法をとります。詳細は最初の授業で説明します。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 「日本の素顔・日本人と次郎長」(1958年) |
2 | 「日本の美・日本の文様」(1961) |
3 | 「現代の記録・廃墟」(1962) |
4 | 「現代の記録・死者の来る場所」(1962) |
5 | 特集「TOKYO」(1963) |
6 | 「テレビ指定席・魚住少尉命中」(1963) |
7 | 「明治百年・西洋音曲」(1968) |
8 | 「未来への遺産・誰がどんな情念で①巨石との関係」(1974) |
9 | 「NHK特集・遠野物語を行く第一部」 |
10 | 放送記念日特集「受話器の向こうのNHK」(1980) |
11 | 「NHK特集・ジョバンニの銀河1983」(1983) |
12 | 「NHK特集 21世紀は警告する 兵器の反乱」(1985) |
13 | 「NHK特集 ミツコ 終わりあるいは始まり」(1987) |
14 | 「NHKスペシャル 太郎の国を物語る」(1989) |
15 | 試験を行います。口頭で課題に答えてもらいます。一人持ち時間は4分以内です。詳細は初回の授業で説明します。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | この講義では映像で描かれたDVDが教材です。文書で書かれた教科書は使用しません。 |
参考書 | 吉田直哉 『映像とは何だろうか (岩波新書)』 岩波書店 2003年 吉田直哉はエッセイストとしても秀で、数多くの著作を残しています。いくつかの本について、最初の授業で紹介します。学生諸君が購入するのはその後でいいでしょう。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、授業参画度(20%) 講義に出席し、活発に発言し、よく理解してくれる人を評価します。試験は口頭で課題について発表してもらいます。初回の授業で説明します。 |
オフィスアワー | 初回の授業で講師の連絡先メールアドレスを紹介します。 |