検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 教育学基礎論2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 小野 雅章 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 体育学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 学校を取り巻く問題について考える。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | この授業では、初年次導入教育として、教育学を体系的に学んでいくための基礎を習得することをめざす。次の項目について十分習得することが期待される。 大学の授業と高校の授業の違い/大学生の生活と学業の関係/ノートの取り方/論述式の試験問題への答え方/レジュメの書き方(形式や工夫)/小論文・レポートの書き方/文献の引用ルールや註の付け方/剽窃や盗用の問題性/図書館の図書利用の仕方/図書館の図書の分類/図書館での端末利用の仕方/日大文理のOPACの利用法 |
授業の方法 | 授業は、講義、レポート作成などを中心にする。その他、各自が調べた内容を発表する機会を作りたいと思っている。 |
履修条件 | 同一教員の教育学基礎論1・2をセットで履修すること。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の最後に次回の授業範囲を説明するので、指示された作業を済ませてから授業に出席すること |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス(教育学基礎論2の概要の説明) |
2 | 現行の教育の状況を探る1(文部科学省・国立教育政策研究所HPの利用法) |
3 | 現行の教育の現状を探る2(文部科学省・国立教育政策研究所HPから現状を調べる) |
4 | 現行の教育の現状に関する討議(前回の各自の成果をグループ単位で討議する) |
5 | 教育に関する文献の収集基礎1(文理学部OPACの活用方法など) |
6 | 教育に関する文献の収集基礎2(CiNiiや国立国会図書館の資料検索について) |
7 | 教育に関する文献収集の基礎3(前々回・前回の授業内容をもとに文献を収集する) |
8 | 教育に関する文献収集の基礎4(各自で収集した文献の概要について報告する) |
9 | 発表要旨の作り方を覚える(レジュメの種類と作成法を理解する) |
10 | 論文・レポートの作成法(分かりやすいレポートの書き方を修得する) |
11 | 各自が調べた内容を発表する1(各自10分程度の発表を行う) |
12 | 各自が調べた内容を発表する2(各自10分程度の発表を行う) |
13 | 各自が調べた内容を発表する3(各自10分程度の発表を行う) |
14 | 調べた内容をレポートにする(図書館など教室外の作業) |
15 | まとめ |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | なし |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(30%)、授業中に実施する小レポート(10%) |
オフィスアワー | 授業開始時に連絡する。 |