検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 教育学演習4 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 杉森 知也 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 教育学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 学校関係者評価を通して学校改革に参与する -ヒアリング、データ分析を通して- |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | この授業では、2年次までに習得した教育学研究の基礎的スキルを使いこなしながら、専門論文の読み方を学ぶとともに、教育学の特定の分野や課題について、考察を深めていく。 具体的には、学校関係者評価に直接的に携わり、専門的な知識・理解と合わせながら学校の抱える課題や対応について考察する。 |
授業の方法 | 教育学演習3でおこなった学校支援ボランティア事務局の管理・運営を継続しながら、学校関係者評価を本格的に始動する。 学校関係者評価については、授業時間内外にヒアリングを実施し、2泊3日の合宿でアンケートのデータ分析・解析をおこなう(1月上旬)。授業時間内だけでは、このプロジェクトは完結しない。各自の空き時間を利用して、積極的に参加・協力しあうことが不可欠である。また、専門図書を読むことについては、前期と同様におこなっていく。 |
履修条件 | 同一教員の教育学演習3・4をセットで履修すること |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | まず、教育学演習3に引き続き、学校支援ボランティア事務局(「この指とまれ☆」:http://www.geocities.jp/sugizemi_v/)の運営をおこないつつ、組織・システムついて、アイデアを出し合いながら次年度の活動につながるように改善策を探る。 なお、後期のゼミ活動の中心は学校関係者評価である。生徒・保護者・教師へのヒアリングを丹念におこない、当該学校の課題を吸い上げるとともに、アンケートデータを処理・解釈する作業をおこない、学校の評価ポイントと課題点を洗い出し、翌年度の学校運営に活かすための報告書の原案を作成する。そのためには、何度も学校に足を運び、授業を見学し、生徒や教師を観察するなど、密着した「取材・調査」が必要となる。また、データ処理の方法(SPSS)やデータの読み方などを習得する。 学校関係者評価に必要な取材・調査は10月頃から少しずつ開始し、12月上旬には実施したアンケートの分析等に入る。データの入力作業や検討などには、相当な時間を要することをあらかじめ覚悟してほしい。 また、調査した結果は、1月上旬(例年、1月5~9日の間の2泊3日)に合宿をおこない、ここで討論をおこないながら報告書をまとめる。この合宿が本演習の集大成となる場面なので、原則としてこの合宿には全員の参加を求める。 これらの諸活動を通して、さまざまな課題に直面することが予想されるが、それを学生が自ら考え解決していくことが、この演習の最大の目的であり意図である。そのためにも、学生の積極的な参加姿勢が求められる。 |
授業計画 |
---|
その他 | |
---|---|
教科書 | 『「あたりまえ」を疑う社会学 質的調査のセンス』 光文社新書 2006年 |
参考書 | 『日本教育新聞』 日本教育新聞社 2013年 その他は、授業時に指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) 平常点は、普段の授業での積極的な参加姿勢で評価する。 出席状況は、原則としてすべての授業に遅刻せず参加することを求める。遅刻、欠席の場合は、必ず事前連絡をおこなうこと。また、普段の授業のほか、授業時間外の活動への積極的な参加姿勢も評価する。ただし、大学の他の授業に支障ない範囲でおこなえるものが前提である。 |
オフィスアワー | 7号館7218研究室。原則として、水曜日の14時以降、木曜日と金曜日の12時以降で、授業や会議等のない時に設定する。また、授業に関する連絡等は、メーリングリストを作成するので、その中でおこなう。 |
備考 | 授業時間以外の空き時間に、各自でボランティアや事務局運営、ヒアリング、データ解析等に積極的に参加することが必要になる授業形態であることを、十分理解してもらいたい。1月上旬には、2泊3日で合宿をおこない、ヒアリング内容とデータ分析を付き合わせて、報告書の原案を作成する。 学校現場に多く立ち入ることになり、子ども・保護者・教師などと接する機会も多く、個人情報や機密データを扱うこともある。その点でも、自覚と責任感をもって参加して欲しい。 |