検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | レクリエーション概論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 澤村 博 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | レクリエーションと自然公園。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 過去レジャー活動への不参加の最大の理由は、「施設がない」が第一位を占めていた。ここでは、レジャー・レクリエーションを行なう場所、プログラム提供者としての行政、民間団体などの現状を概説する。また、近年環境問題との関係も顕著に論じられていることから、国立公園、自然保護についても学習する。 |
| 授業の方法 | 主として講義で行う。テーマによって3~5名のグループに分け、ワークショップにより問題の方向性を明らかにする。その結果に基づいてディベートにまで発展させ問題の本質を明確にする。 |
| 履修条件 | 前期「レクリエーション概論1」の単位を取得していること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | コミュニティレクリエーション(1) |
| 3 | コミュニティレクリエーション(2) |
| 4 | 自然公園での楽しみ方(スポーツ) |
| 5 | 自然公園での楽しみ方(観察) |
| 6 | 自然公園と自然保護(日本) |
| 7 | 自然公園と自然保護(日本) |
| 8 | 自然公園と自然保護(欧米) |
| 9 | 自然公園と自然保護(欧米) |
| 10 | グループ討議(1) |
| 11 | グループ討議(2) |
| 12 | グループ討議(3) |
| 13 | ワークショップ(1) |
| 14 | ワークショップ(2) |
| 15 | 試験・レポート |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に使用しない。授業の都度プリントを配布する. |
| 参考書 | 授業中その都度紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(30%)、授業参画度(30%)、ワークショップ・ディベート(40%) 総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 授業後、アポイントメントをとる。 |
| 備考 | 授業時間内はNo talk,No drink,No eat. |