検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 体育・スポーツ史 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小石原 美保 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ヨーロッパを中心とする体育・スポーツ史 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 古代から中世、近代を経て現代に至る時代の社会状況を映し出す鏡としての役割をスポーツ文化が担っていることに気づき、現代社会との連続性をふまえた関係性を認識しつつ、歴史的想像力と洞察力を働かせられるようになることを目標とする。あわせて体育、身体教育思想の歴史についても理解を深める。 |
| 授業の方法 | ワークシート形式のプリントや資料プリントを配布して講義形式ですすめる。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の進行状況によって計画を変更する場合はあらかじめ受講生に周知をはかり、了解をとる。 毎回授業のはじめに書き込み形式のプリントを配布し、授業のねらいを説明するので、学ぶ内容を理解したうえで余白も板書メモに利用するなど積極的にプリントを活用してもらいたい。欠席した授業のプリントは必ず自主的に補充すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入 体育・スポーツ史を学ぶ意味 |
| 2 | 古代の身体運動文化(1)古代オリンピック概観 |
| 3 | 古代の身体運動文化(2)オリンピック競技の詳細 |
| 4 | 古代ギリシャの身体観と体育 |
| 5 | 中世のスポーツ(1)王侯・貴族・聖職者とスポーツ |
| 6 | 中世のスポーツ(2)騎士の身体修練 |
| 7 | 中世のスポーツ(3)民衆娯楽としてのスポーツ |
| 8 | 近代スポーツの誕生(1)「近代」の検討とフットボールの近代化 |
| 9 | 近代スポーツの誕生(2)民衆娯楽の近代化 |
| 10 | 近代スポーツの発展:アスレティシズムと近代オリンピック |
| 11 | 近代スポーツの伝播と受容 |
| 12 | 日本における近代スポーツの受容と発展(1)明治・大正期 |
| 13 | 日本における近代スポーツの受容と発展(2)昭和期 |
| 14 | 学習内容の整理と理解度の確認 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に指定せず毎回教員作成のプリントを配布する。このプリントが最終的にオリジナルテキストとなるのできちんとファイリングしていくこと。 |
| 参考書 | 必要に応じて随時紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(20%) 毎授業時間内にその授業の理解度を図る簡単な小テストや自分の意見を書くミニレポートを実施し、これを平常点(30%)および授業参画度(20%)として評価に組み入れる。 第14回授業時に行うテスト(50%)は、科目全体の理解度を確認するためのテストとし、記述、論述形式で実施する。 |
| オフィスアワー | 講師室、月曜日、昼休み |