検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ社会学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 水上 博司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 生涯スポーツの理念とスポーツ振興策の将来 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生涯スポーツの現状と課題を各種資料から歴史社会学的に理解しながら,これからの生涯スポーツ理念を探る。その上で,スポーツにおける集団論と組織論の観点からわが国のスポーツ振興策の将来を展望する。 |
| 授業の方法 | 各種の歴史社会科学的データや客観資料にもとづいて生涯スポーツと競技スポーツの現状をさまざまな角度から理解する。それらの理解を深めることをとおして,生涯スポーツの理念が構想されていったことに気づいていく。とくに地域社会とスポーツの望ましい関係について集団論・組織論の観点からスポーツ振興策の財政的・社会的支援の具体的内容を検討する。 |
| 履修条件 | 前期「スポーツ社会学1」の単位を取得していること |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 講義ノートを配布しますので、事前に講義ノートの内容を読んで関心ある事項についてはリサーチしておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 生涯スポーツと競技スポーツの考え方 |
| 2 | 学校スポーツと地域スポーツの考え方 |
| 3 | 地域スポーツ政策の現状と課題 |
| 4 | スポーツの公共政と地域スポーツクラブ |
| 5 | 健康・福祉政策の現状と課題 |
| 6 | スポーツのグローバリゼーション |
| 7 | スポーツの組織論(1)クラブのつくり方 |
| 8 | スポーツの組織論(2)法人格の取得方法 |
| 9 | スポーツの組織論(3)クラブの自主運営と自律 |
| 10 | 地域スポーツクラブの事例(1) 活動拠点とクラブハウス |
| 11 | 地域スポーツクラブの事例(2) スタッフの確保と課題 |
| 12 | 地域スポーツクラブの事例(3) 運営資金の確保 |
| 13 | スポーツの将来像とスポーツの社会学研究の意義 |
| 14 | 後期講義のまとめ(授業内テスト) |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業時に推薦図書を紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(25%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(25%) 受講生は毎授業時に受講ミニカードを提出します。 |
| オフィスアワー | 授業時に伝える。 |