検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 学校保健教育論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 田村 誠 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 自主的健康管理能力の育成 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 児童生徒に対して、健康の科学的認識を育て、自主的健康管理能力を育成していくための理論と方法について考察する。 1.学校教育における保健指導の意義、教育課程における位置づけを理解し、保健学習と保健指導の共通点と、相違点を説明できる。 2.児童生徒の健康問題の現状を理解し、健康問題の原因について健康科学的に分析できる。 3.児童生徒の健康問題解決のために役立つ保健指導の計画を立案し、指導案を作成できる。 |
| 授業の方法 | 保健指導を中心として、配布資料をもとに講義形態で進める。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 1.学校保健関連雑誌、各種統計資料などに常に目を通し、児童生徒の現実の健康問題を把握しておく。 2.授業終了時に与える課題についてレポートを作成し提出する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 保健指導とは何か |
| 3 | 児童生徒のからだをめぐる諸課題とその要因 |
| 4 | からだ学習の現状と課題 |
| 5 | 児童生徒の歯・口腔の健康問題と保健指導 |
| 6 | 児童生徒の目の健康問題と保健指導 |
| 7 | 心の健康問題と保健指導 |
| 8 | 学校におけるエイズ・性に関する教育(1) |
| 9 | 学校におけるエイズ・性に関する教育(2) |
| 10 | 学校における飲酒防止教育 |
| 11 | 学校における喫煙防止教育 |
| 12 | 学校における薬物乱用防止教育 |
| 13 | 授業内試験と解説 |
| 14 | 保健指導実践事例研究(文献調査) |
| 15 | 学校保健教育論の総括と今後の課題 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(30%) |