検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ実習1(水泳) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 野口 智博 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 水泳を教えるために必要な実践力と指導法の基礎を体験的に学習する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1 初心者指導における「水慣れ」の重要性を知る。 2 100m個人メドレーの完泳。 3 楽に泳ぐ技術の習得(10分泳クロール) 4 「潜行」技術の習得と水なれの完成。 |
| 授業の方法 | 毎回授業始めに、その日の実技についてデモンストレーションを交えた講義を行い、その後実技を3~4班編成にて行う。なお、各班の実技については、ライフセーバー研究会を中心としたステューデント・アシスタントとともに進めていく。 |
| 履修条件 | 後期「スポーツ実習2(水泳)」を履修すること |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前に配布資料を熟読しておくこと。 泳ぎに自信のない者は、月曜と火曜午後6時~7時に補講を行うので、事前・事後学習に利用すること。 授業は下記スケジュールで行う予定だが、進行状況により変更することもあり得る。 2年生以上で泳力に自信のない者は、総合教育科目の「健康・スポーツ教育実践」(ウオータースポーツ)を同時履修することを強く推奨する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンスと水泳の歴史・水泳の意義 |
| 2 | 水泳の特性 受講上の諸注意 水慣れ 泳力判定 |
| 3 | クロールの動作の原理と学習法(脚、腕、呼吸動作のメカニクス、コンビネーション) |
| 4 | 背泳ぎの動作の原理と学習法1(脚、腕、呼吸動作のメカニクス) |
| 5 |
背泳ぎの動作の原理と学習法2(コンビネーション、ターン動作のメカニクス) ビギナーからの飛び込み動作の原理と学習法~飛び込み学習の際の事故防止方法~(立ち飛び込み、板つき飛び込み) |
| 6 |
平泳ぎの動作の原理1(脚の動作のメカニクス、初心者指導における「踏み足」と「カエル足」など) 飛び込みの動作の原理と学習法(板なし飛び込み) |
| 7 | 平泳ぎの動作の原理と学習法2~「ひとかき・ひとけり」動作を用いた潜行のメカニクス(脚、腕、呼吸動作、潜行)~ |
| 8 | 平泳ぎの動作の原理と学習法3(コンビネーション、ターン動作のメカニクス) |
| 9 | バタフライの動作の原理と学習法1(脚の動作のメカニクス) |
| 10 | バタフライの動作の原理と学習法2(腕、呼吸動作、ターン、コンビネーションのメカニクス) |
| 11 | 10分連続泳(クロール)試験 |
| 12 | バタフライの動作の原理と学習法3(コンビネーション、スタートのメカニクス) |
| 13 | 潜行試験(男子25m以上、女子20m以上) |
| 14 | 100m個人メドレータイムトライアル |
| 15 | 復習 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『水泳指導教本 (日本水泳連盟)』 大修館書店 特になし |
| 参考書 | 特になし |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(35%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(35%) 授業内の実技テストにおいて、日本水泳連盟泳力検定基準表をもとに、個人内でどの程度泳力が向上したかを評価し、成績に反映させる。 |
| オフィスアワー | 火曜昼休み 総合体育館プール事務室か、体育学科第5研究室。 |
| 備考 | 特に泳ぎに自信のない者は、入学前から公営のプールなどで自主的に練習を積んで準備しておくこと。 |