検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ実習2(柔道) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 金野 潤 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 正しい柔道の理合と攻防を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 柔道の基本的動作及び対人的技能における攻撃・防御の技能を理論的に体得させ、技能の程度に応じた練習や試合ができるようにする。また、柔道の歴史を学び、礼儀作法や相手を尊重し、公正な態度で練習や試合ができるようにする。 |
| 授業の方法 | 柔道の特性を理解させて基本動作である礼法、組み方、崩し、進退動作、受身、投げ技、固め技、技の連絡変化、自由練習を体得し、安全に留意して練習や試合ができるように学習する。 |
| 履修条件 | 前期「スポーツ実習1(柔道)」の単位を修得した者 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 固め技の基本動作及び準備運動 |
| 3 | 腰きり、摺上げ、エビ、逆エビ、前転、後転、側転、腋じめ等 |
| 4 | 固め技の基本(抑込技)各技の練習 |
| 5 | 固め技の基本(締め技)各技の練習 |
| 6 | 固め技の基本(関節技)各技の練習 |
| 7 | 投げ技の基本動作(体さばきの総合練習) |
| 8 | 投げ技の基本動作(移動範囲を広くする) |
| 9 | 投げ技から固め技への連絡変化の練習 |
| 10 | 打ち込み、約束練習、自由練習 |
| 11 | 投げ技、固め技への連絡変化の練習 |
| 12 | 柔道試合審判規定の解説(ビデオ) |
| 13 | 乱取り稽古① |
| 14 | 乱取り稽古② |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、平常点(10%)、授業参画度(30%) |