検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ実習1(テニス) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 朴 美香 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 基礎からのテニス |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | テニスに必要な要素となるラケットを扱う技術や、コーディネーションを学習し、各ストロークの基本打法を獲得するとともにゲームが楽しめるような授業を展開する。そのためには、スポーツ科学に基づいた多様な練習をしなければならない。またゲームを通してルール、マナー、テニスの文化などについて学習する。 |
| 授業の方法 | 前半は、あらゆるストロークを段階的に練習するともにラリーの練習を行う。後半は、ゲームを基にした練習、そしてゲームを楽しめるように進めていく。 また、練習する方法としては、毎回デモンストレーションを行い、グループごとに学生中心に行わせる。 ゲームを行う段階では,ゲームの仕方の説明後,学生には必ず審判を経験させることなど、フェアープレーの精神を育成することに留意する。 |
| 履修条件 | 後期「スポーツ実習2(テニス)」も履修すること。テニスプレーにふさわしいウエアーとテニスシューズを用意すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 次回の目標を提示するので、イメージトレーニングを心がけコンディションを整えて参加すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、 |
| 2 | 簡単なラリーと多様なラリー |
| 3 | やさしいラリーと正しい打点の理解 |
| 4 | グラウンドストローク基本:フォアハンドストローク |
| 5 | グラウンドストローク基本:バックハンドストローク |
| 6 | グラウンドストローク基本:フォアハンドとバックハンド(グリップの握り替え方とバックスイング) |
| 7 | グラウンドストローク基本:ラリーするための必要な要素(ボールの球質、準備、フィードバックなど) |
| 8 | ボレーの基本:フォアとバック |
| 9 | グラウンドストロークのラリの確認 |
| 10 |
サーブの基本:グリップとラケットの動きについて(投球する動作) ラリーのゲーム |
| 11 |
サーブの基本:トスとバックスイングとコーディネーション サーブとリターン、ラリーそして得点 |
| 12 |
サーブの基本:バランスと打点について ゲームのながれを理解する |
| 13 | シングルスゲームに基づいた練習とゲーム |
| 14 | シングルスゲームを楽しむ |
| 15 | シングルスゲームを楽しむ |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(40%) |