検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ方法論(ダンス) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 吉田 明子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ダンス指導のための指導法を学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ダンス指導の理論と実践をふまえて、指導法を学び習得していく。また、ダンスの創作方法を習得する中で、コミュニケーションとしての舞踊・ダンスの可能性を探る。 |
| 授業の方法 | 身体意識やダンス指導に関する講義と表現技術の習得を目指した実技を行う。 作品制作・実践活動を通して作品の創作方法を学習する。 |
| 履修条件 | 「スポーツ実習1・2(ダンス)」の単位を修得していること 後期「スポーツ方法論(ダンス指導法)」も履修すること |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 「スポーツ実習1・2(ダンス)」で習得したことを復習しておく。校内外で行われるダンスパフォーマンスをできるだけ観賞する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | ダンス文化と分類(講義) |
| 3 | ダンスの基礎技術とその指導法①(実技) |
| 4 | ダンスの基礎技術とその指導法②(実技) |
| 5 | ダンス指導の実践①(実技) |
| 6 | ダンス指導の実践②(実技) |
| 7 | 舞踊作品の構成要素(講義) |
| 8 | 基本ムーブメントと即興表現①(実技) |
| 9 | 基本ムーブメントと即興表現②(実技) |
| 10 | デッサン、フレーズから小作品への発展(実技) |
| 11 | 小作品からのフィードバック(講義) |
| 12 | 個人・グループによるパフォーマンス実践練習(実技) |
| 13 | 個人・グループによるパフォーマンス実践練習(実技) |
| 14 | 個人・グループによるパフォーマンス発表 |
| 15 | 発表のまとめ(講義) |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(10%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 開講時に伝える。 |