検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 健康科学教育演習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 田村 誠 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 保健の授業を創る |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 学習指導要領に示されている保健学習内容を中心に、教材を開発し、授業展開の構想案を作る。 1.現行学習指導要領における保健科教育内容とその構成原理について理解し、授業において生徒に提示する具体的な教材を選択することができる。 2.教材研究の方法を理解し、教材づくりをすることができる。 3.いくつかの題材について、「指導案」ないしは「授業書」を作成することができる。 |
| 授業の方法 | 各自の課題について調べたり、研究したことを発表し、討論しながら進める。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 1.保健体育科教育法Ⅰ・Ⅲで使用したテキストを熟読しておく。 2.授業終了時に与える課題についてレポートを作成し、次回授業時に発表させる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 保健授業実践の現状と課題 |
| 3 | 中学校の保健学習の内容とその検討 |
| 4 | 高等学校の保健学習の内容とその検討 |
| 5 | 保健教材研究の視点と方法 |
| 6 | 「授業書」の考え方と作り方 |
| 7 | 「授業書」作り演習(1) |
| 8 | 「授業書」作り演習(2) |
| 9 | 「授業書」作り演習(3) |
| 10 | 「授業書」作り演習(4) |
| 11 | 発表と討論(1) |
| 12 | 発表と討論(2) |
| 13 | 中間まとめ |
| 14 | レポートの作成 |
| 15 | 総括と今後の課題 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(50%)、授業参画度(30%) |
| 備考 | 原則として、中学校・高等学校の保健体育教員を志望する者を対象とする。 |