検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ栄養学演習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 松本 恵 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 自身の食事を適切にコントロール(コンディショニング)できるようになるための実践を習得し、さらに、スポーツ指導者としての食事指導の技術を学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 栄養サポートの現場で使用される測定機器や検査キットを使って、実際に実験し、科学的根拠に基づいたコンディショニングについて知る。また、献立作成や栄養計算・栄養指導について学び、自身のコンディショニングはもちろん、スポーツ指導者としてのスキルの習得を目指す。 |
| 授業の方法 | 実際の計器や血液検査キットなどを用いて実験し、測定方法・データ処理、解釈について学ぶ。また、さまざまな対象者・競技別に必要な食事や栄養について、実際に献立作成や栄養計算、栄養指導の資料作成などを行う。 |
| 履修条件 | スポーツ栄養学の単位修得者 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 自身の食生活を見直しておいてください。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 身体組成の計測と栄養学 身体組成の測定方法 |
| 3 | 食品の計測とカロリー計算 |
| 4 | 生化学データの解釈と食事の関係① 血液データと栄養 |
| 5 | 生化学データの解釈と食事の関係② 尿検査データと栄養 |
| 6 | 生化学データの解釈と食事の関係③ 血糖値、尿たんぱく検査キット |
| 7 | 食事献立と栄養計算① 栄養計算の方法 |
| 8 | 食事献立と栄養計算② 消費カロリーと摂取カロリー |
| 9 | 食事内容の選択方法① 競技別、期分け別献立作成 |
| 10 | 食事内容の選択方法② 自宅、合宿所、海外遠征 |
| 11 | 食育とスポーツ ジュニア選手への栄養指導 |
| 12 | 栄養指導媒体の作成① 指導内容の計画作成 |
| 13 | 栄養指導媒体の作成② リーフレットづくり |
| 14 | 調査・情報収集・作業 |
| 15 | まとめと発表 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『『アスリートのための栄養・食事ガイド』 (小林修平/樋口満 )』 第一出版 2008年 第2版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(30%)、授業参画度(50%) 授業への積極的な参加を評価のポイントとします。授業内での活発な議論や発言を期待します。 |