検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 発達心理学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 発達心理学 | ||||
| 教員名 | 山口 義枝 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 人の各年代における心理的特徴を把握する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 人は年代により、特徴的なこころのありようや対人関係、発達課題をもっている。そのため人の理解には、その年代の平均像の特徴が基礎知識として必要と考える。また、人の一生がどのように変化していくのかを知ることで、人の現在の状態がどのような過去からきて、どう未来へとつながっていくのかを想像しやすくなると思われる。乳児期から老年期までの人のあり方を理解することを目標とする。 |
| 授業の方法 | 講義形式で行う。年代の特徴を理解するための実習や小レポートを授業内で課す場合もある。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 知識を実際の理解に使えるようになるためには、対象に興味関心をもつことが必要である。自分の年代のみでなく、他の年代に対しても機会がある場合は、日常生活の中で交流をもつように心がけてほしい。そして他者が、どのような価値観をもち、なにを考えているのかを知るように努めてもらいたい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 発達心理学の考え方 |
| 2 | 乳児期(1) |
| 3 | 乳児期(2) |
| 4 | 幼児期(1) |
| 5 | 幼児期(2) |
| 6 | 児童期(1) |
| 7 | 児童期(2) |
| 8 | 発達障がい(1) |
| 9 | 発達障がい(2) |
| 10 | 思春期・青年期 |
| 11 | 青年期・成人期 |
| 12 | 老年期 |
| 13 | 授業の中間まとめ(1)・理解度の確認(1) |
| 14 | 授業の中間まとめ(2)・理解度の確認(2) |
| 15 | まとめ・講義内容の整理 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(70%)、授業参画度(30%) 第13回または第14回に授業内試験を実施 |
| オフィスアワー | 随時可能 但し事前に予約を取ること。 |