検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 認知心理学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 認知心理学 | ||||
| 教員名 | 内藤 佳津雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 人間のこころについて、認知機能の側面から理解する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 人間の記憶、言語の理解・産出・獲得、思考など、認知機能に関する理論・仮説や研究方法を理解し、人間の認知機能について概説できる。 |
| 授業の方法 | 講義を中心とする。基礎的な理論や仮説について解説するとともに、代表的な研究について紹介する。 授業内課題を3回出題するので、課題に基づき自己学習を行い、次回に提出すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 受講後に復習を行い、十分理解を深めた上で次回の授業に出席すること |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:認知心理学とは? |
| 2 | 視覚の情報処理(1) 視覚の現象と知覚過程 |
| 3 | 視覚の情報処理(2) 情報の選択と抑制:注意の働き |
| 4 | 記憶(1)記憶研究の全体像・記憶に関するさまざまな現象 <授業内課題1> |
| 5 | 記憶(2)短期記憶 |
| 6 | 記憶(3)ワーキングメモリー |
| 7 | 記憶(4)長期記憶:エピソード記憶 |
| 8 | 記憶(5)長期記憶:意味記憶,その他の長期記憶 <授業内課題2> |
| 9 | 言語(1)言語の性質・言語獲得 |
| 10 | 言語(2)言語の理解 |
| 11 | 言語(3)言語によるコミュニケーション |
| 12 | 思考(1):知識と問題解決 <授業内課題3> |
| 13 |
思考(2):問題解決と洞察・創造性 授業内容の整理・理解度の確認(1) |
| 14 | 授業内容の整理・理解度の確認(2) |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業中に紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業内テスト(70%) 第13回または14回に授業内テストを実施。平常点は授業内課題に対する結果の評価(4・8・12回に出題) 授業内課題は出題の翌週の授業時に提出(授業時間以外は受領しない。出題2週後まで提出可能) |
| オフィスアワー | 本館5階研究室:木曜日3限 |