検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 精神保健学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 服部 卓 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 心の健康(メンタルヘルス)について考える学問として精神保健学について学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 精神保健学は精神的な健康の保持・増進を取り扱う学問として発展してきている。心の健康を考える上で、私たちの周囲にあるストレスとのかかわり方、さまざまな心の病について理解を深めることができるようにする。それらを学ぶことで、このストレスの多い社会においてどのように心の健康を保ってゆくか、さらに、精神保健上の課題をもつ人々がその課題を抱えながらも健康に生きてゆくと言うことはどういうことなのかを考える。 |
| 授業の方法 | 講義によって行う。テーマによってはグループディスカッションを取り入れ、理解を深める一助としてミニレポートを課する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 精神保健学入門 その考え方と広がり |
| 2 | メンタルヘルスに対する4つの視点 |
| 3 | 心の健康とは ポジティブサイコロジー |
| 4 | ストレスとメンタルヘルス |
| 5 | メンタルヘルス上の問題1;幼児・児童期-愛着障害、児童虐待 |
| 6 | メンタルヘルス上の問題2;児童期-発達障害について知る |
| 7 | メンタルヘルス上の問題3;思春期-PTSD、神経症性障害への取り組み |
| 8 | メンタルヘルス上の問題4;青年期-若者のメンタルヘルス |
| 9 | メンタルヘルス上の問題5;青年期-統合失調症とその回復 |
| 10 | メンタルヘルス上の問題6;成人期-うつ病とその周辺 |
| 11 | メンタルヘルス上の問題7;成人期-自殺について考える |
| 12 | メンタルヘルス上の問題8;成人・高齢期-高次機能障害、認知症とは |
| 13 | メンタルヘルスへの取り組み-職場、学校、家庭で |
| 14 | 精神保健に関する文献調査、情報収集、課題のまとめ |
| 15 | 授業のまとめ、これからの精神保健に向けて |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし、適宜レジメを配布する |
| 参考書 | 適宜、授業内で紹介してゆく |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(25%)、レポート(50%)、ミニレポート(25%) ミニレポートはその日の講義内容に関してそれぞれの考えるところを記してもらう形で行う。 レポートは、授業で取り上げた内容についていくつかのテーマをあげ、その中から一つを選びレポートを作成してもらう。 |
| オフィスアワー | 質問などは、授業後の時間で。 |