検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 情報システム解析講究2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
旧カリキュラム名 | コンピュータ科学講究2 | ||||
教員名 | 夜久 竹夫 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 情報科学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | オートマトンと句構造文法との関係 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | オートマトン・言語理論について深く学び、合わせて視覚言語との関わりを理解する。 |
授業の方法 | 輪講を主体とする。 |
履修条件 | 学科内規による。 以下の科目を履修済みであるか並行して履修する事が望ましい。 グラフ理論、データ構造、マルチメディア基礎技術、代数学入門、コンピュータシステム 以下の科目の内3年次開講科目を並行して履修する事が望ましい。 オートマトン、形式言語、アルゴリズム、データ探索法、計画数学、知識情報処理、 ソフトウェアエンジニアリング、言語処理システム、マルチメディア情報処理、応用代数学。 総合II群(言語・文化・思想)を4単位以上履修していることが望ましい。未履修の場合は3年次に並行して履修することが望ましい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス |
2 | 高度プレゼンテーションソフト入門 |
3 | 正則集合の反復補題 |
4 | 正則集合の閉包性 |
5 | 正則集合の決定問題 |
6 | 有限オートマトンの最小化 |
7 | 文脈自由言語 |
8 | 導出木 |
9 | 文脈自由文法の簡単化 |
10 | チョムスキー標準形 |
11 | プッシュダウンオートマトン |
12 | 学習内容の整理 |
13 | 演習 |
14 | 文献調査法 |
15 | 補足と総括 |
その他 | |
---|---|
教科書 | J. Hopcroft and J. D. Ullmann, Introduction to Automata Theory, Languages, and Computation , Addison Wesley , 1 edition |
参考書 | なし |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(20%)、授業参画度(50%) 発表時以外の無断欠席は欠席3回分として換算する。 発表時の無断欠席は欠席6回分として換算する。 出席(換算後)が3分の2に満たない場合は不合格 |