文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 物理学科 > 化学の基礎2
日本大学ロゴ

化学の基礎2

このページを印刷する

科目名 化学の基礎2
旧カリキュラム名 化学の基礎II
教員名 脇原 將孝
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 物理学科
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ 熱力学の基礎概念をベースにしてエネルギーが関与する数式的関係を解説する。また平衡論を基にした物質の状態を解説する。
授業のねらい・到達目標 高校化学を一部復習しながら、大学の物理化学の土台を築くことにある。根本的な基礎概念をもとに「新しいもの作り」ができる基礎を習得する。
授業の方法 毎回、教科書に沿ってテーマを決めて、その内容を解説し、ときには演習を入れて理解度を図りながら授業を進める。授業評価は定期試験と時々宿題とするレポートの内容により評価する。
履修条件 化学の基礎1を履修した状態が望ましい。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 毎回、授業内容をノートにとり、それを復習して自分の理解度を確認することが望ましい。
授業計画
1 内部エネルギーとエンタルピー、熱と仕事、熱力学第一法則の由来。
2 エントロピーについて、熱力学第二法則および熱力学第三法則について
3 反応速度と化学平衡、質量作用の法則と濃度と反応速度および温度と反応速度の関係
4 気体の状態方程式
5 物質の三態変化と状態図
6 飽和蒸気圧と温度の関係、ギブスの相律、
7 混合物の相平衡、
8 沸点上昇
9 凝固点降下、浸透圧
10 溶液と気体の相平衡
11 蒸留について
12 各種金属の結晶格子と
イオン結晶格子の特徴
13 分子結晶と共有結合結晶
授業のまとめ
14 定期試験
15 試験内容の解説と講義内容整理
その他
教科書 『化学の基本ノート「物理化学編」 (岡島光洋)』 中経出版 2007年 第9版
成績評価の方法及び基準 試験(90%)、レポート(10%)
定期試験の比重が高いので、授業に出席することはもちろん講義ノートをとることが、内容理解に大きく役立つ。

このページのトップ