検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 基礎数学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 代数・幾何II | ||||
| 教員名 | 橋本 拓也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 線形代数の基礎 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 線形代数は自然科学や工学、情報科学に広く応用され、大学の初年度に学ぶ大きな柱の一つである。線形代数の考え方を理解し、計算方法を習得することを目指す。 |
| 授業の方法 | 通常の講義形式で行うが、理解を深めるために、毎時間演習や小テストを実施する。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ほぼ毎回提出を求めるレポートは確実に提出すること。レポートが不出来だった場合、再提出を求めるが対応をすること |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ベクトル:ベクトルの和、差、内積、外積 |
| 2 | 行列とその演算(1):行列の積、正方行列、対角行列、単位行列 |
| 3 | 行列とその演算(2):行列の転置、対称行列、交代行列、逆行列、正則行列 |
| 4 | 行列式(1):順列の符号、行列式の定義 |
| 5 | 行列式(2):行列式の因数分解、行列の積の行列式、余因子 |
| 6 | 行列式(3):行列式の展開、余因子行列、逆行列 |
| 7 | 行列の階数:小行列式、行列の階数、行列の基本変形、標準形 |
| 8 | 行列と連立一次方程式:係数行列、解と係数行列の階数 |
| 9 | ベクトルの一次従属・一次独立:定義および一次従属・独立と行列の階数 |
| 10 | 基底と座標ベクトル:定義、標準基底、座標ベクトル |
| 11 | 行列の対角化(1):固有値と固有ベクトル、固有方程式 |
| 12 | 行列の対角化(2):行列の対角化 |
| 13 | 行列の対角化(3):応用、二次曲線の標準化 |
| 14 | 授業内試験 |
| 15 | 試験を踏まえた反省会 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 石原繁・浅野重初 『理工学系の基礎:線形代数』 裳華房 |
| 参考書 | 永井敏隆、永井敦 『理工系の数理・線形代数』 裳華房 2008年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、平常点(20%)、レポート(20%)、授業参画度(20%) ある程度の出席および授業内試験の成績がなければ単位は認定しない。 |
| オフィスアワー | 火曜日3限、8号館B101号室 |