検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 物理化学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 物理化学II(物理生命) 統計熱力学入門II(物理学科) | ||||
| 教員名 | 橋本 拓也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 化学反応や電気エネルギーと熱力学 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 熱力学の化学平衡反応や電池・センサーへの応用を紹介しながら、エネルギー化学、生物化学、分析化学に熱力学の素養がどのように役にたっているかを実感していただく。 |
| 授業の方法 | 毎回、出席を兼ねた小テストを実施するので、出席点を希望するものは真面目に取り組まれたい。またレポート課題も多く出す予定であるので、単位取得のためにはそれなりの努力が必要である。 |
| 履修条件 | なし。しかしながら物理化学1の知識はあるとして講義を進める。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ほぼ毎回提出を要求するレポートは確実に提出のこと。また場合によってはレポートの再提出を求めるときもあるが、対応すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 熱力学的変化の進む方向ー最大仕事の原理 |
| 2 | 断熱系での平衡の条件ーラグランジュの未定係数法による導出 |
| 3 | 等温・等積あるいは等温・等圧での平衡の条件ー自由エネルギーとの相関 |
| 4 | 平衡の安定性ール・シャトリエの原理 |
| 5 | 理想気体の混合のエントロピー |
| 6 | 気相での化学平衡ー質量作用の法則 |
| 7 | 希薄溶液の熱力学ー沸点上昇、凝固点降下 |
| 8 | 気相と液相の平衡ーヘンリーの法則およびファントホッフの法則 |
| 9 | 理想溶液とは何かーラウールの法則 |
| 10 | 電気と熱力学ー自由エネルギーと電位、起電力 |
| 11 | 濃淡電池の熱力学・電気化学 |
| 12 | イオン化傾向と標準電極電位 |
| 13 | 電気化学センサー、電池の初歩 |
| 14 | 授業内試験 |
| 15 | 試験を踏まえた反省会 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に教科書として指定はしないが、「参考書」に沿って講義を行う予定である。 |
| 参考書 | 原島 鮮 『熱力学・統計力学』 倍風館 David W Ball、田中・阿竹訳 『ボール物理化学(上)』 化学同人 2004年 第1版 阿竹徹 『熱力学』 丸善 2001年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(20%)、レポート(15%)、授業参画度(15%) 単位取得のためにはある程度の授業内試験の成績が必要である。 |
| オフィスアワー | 火曜日3限、8号館B101号室 |