検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 生体情報学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 生体情報学I | ||||
| 教員名 | 金子 寛生 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | バイオインフォマティックスの基礎 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 最初に、蛋白質の立体構造について、徹底的に学習する。つづいて、基本知識・理論を学んだ後に、蛋白質の配列解析の様々な手法とホモロジーモデリングによる立体構造予測法を体得する。 |
| 授業の方法 | 適切な教科書は、なかなか見当たらない。 随時プリントなどを使用して行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 核酸、蛋白質、蛋白質の生合成の復習、ゲノムとポストゲノム |
| 3 | アミノ酸の物理化学的性質 |
| 4 | 蛋白質の二次構造、三次構造と構造の分類 |
| 5 | 蛋白質の構造と機能 具体例 |
| 6 | 分子間力 |
| 7 | 生体中の分子間力例 |
| 8 | 生物データベース |
| 9 | ホモロジー検索、アラインメント、アルゴリズム |
| 10 | 二次構造予測の原理 |
| 11 | その他の配列解析 モチーフ・内外予測 |
| 12 | ホモロジーモデリング法の基礎 |
| 13 | 授業内容の整理 |
| 14 | 文献調査 |
| 15 | 総括 試験の解説 質疑応答 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | Bruce Alberts 『細胞の分子生物学』 ニュートンプレス 2010年 第5版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 月 2時30分以降・火 4時30分以降 8号館A210 |
| 備考 | 物理生命シミュレーションを同時に履修することが理想的である。 |