検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 生物物理学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 生物物理学II | ||||
| 教員名 | 茶圓 茂 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 生命のしくみはどのように解明されてきたか? |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生命のしくみがどのような手法で解かれ、何がわかったのか?その具体例を紹介し、それを理解するために必要な基礎事項をわかりやすく解説する。 |
| 授業の方法 | 教科書は使用しない。わかりやすく理解できるように、板書の他にイラストや図などをスクリーンに投影しながら講義を行う。そのイラスト、図はプリントにして配布する。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回の自己学習時間:復習30分 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 生体と拡散 |
| 2 | 生体膜 |
| 3 | 膜電位、神経 |
| 4 | 光を捕らえる生物分子機械(情報) |
| 5 | 感覚と脳(1)視覚 |
| 6 | 感覚と脳(2)聴覚、嗅覚 |
| 7 | シャペロニン |
| 8 | リニアモーター(1)ミオシン、キネシン、ダイニン |
| 9 | リニアモーター(2)実験手法 |
| 10 | リニアモーター(3)研究の最前線 |
| 11 | 脳とこころ(1)記憶のメカニズム |
| 12 | 脳とこころ(2)感情のメカニズム |
| 13 | 脳とこころ(3)研究の最前線 |
| 14 | 複雑系としてみた生命(1) |
| 15 | 複雑系としてみた生命(2) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%) 出席重視 |
| オフィスアワー | 第1回授業時に指示 |