検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 量子化学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 電子物性II | ||||
| 教員名 | 里子 允敏 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 原子、分子などのミクロの世界の量子論の習得。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 分子の化学結合、化学的安定性、反応性を量子論に基づき理解する.この世の中、すべての物質は種々の原子の複雑な組み合わせからできています。この種々の原子の物理化学的性質、種々の原子がどのように結合するのか、どのように結合が変化するのか等々を20世紀に明らかとなった原子の世界を扱う量子論に基づき理解できるようになることを目標とする。 |
| 授業の方法 | 化学の中でも特に難しいと思われがちな量子化学ですが、できるだけ平易にその考え方を説明する。量子化学は20世紀にできた学問領域で、それ以前の数学、物理学などの基本的な学問の基礎の上に出来上がった分野で、それらの理解も重要となり、復習しながら、一歩一歩、理解できるようにしたい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前期の復習 |
| 2 | 共有結合 |
| 3 | 共有結合 |
| 4 | 結合エネルギー |
| 5 | 結合エネルギー |
| 6 | 混成軌道と分子軌道 |
| 7 | 混成軌道と分子軌道 |
| 8 | 共役系の分子軌道 |
| 9 | 共役系の分子軌道 |
| 10 | 物性と分子軌道 |
| 11 | 物性と分子軌道 |
| 12 | 光吸収と励起状態の運命 |
| 13 | 化学反応への応用(HOMOとLUMO) |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | 試験の解説と補足 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 斎藤勝裕 『わかる×わかった!量子化学』 Ohmsha 2009年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(20%) |