検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 生体計測学 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 斎藤 稔 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 生命科学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 細胞の構造と機能を見る |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 生命の仕組みを知るには、細胞の構造や機能を見ることが不可欠である。この授業では、光学顕微鏡の原理や種類など「細胞を見る」技術の基礎について学ぶ。次に、脳活動のイメージングなど、生体観察の事例を通して生命現象の一端に触れる。 |
授業の方法 | 各種顕微鏡の原理を理解するための物理的基礎を身に付けた後、生体観察の事例をなるべく多くの図や写真を使用して紹介する。教科書は定めず、随時参考書を指示する。それを参考に、興味のある点については自ら納得がいくまで調べてもらいたい。 |
履修条件 | なし |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業終了時に与える課題について調べ、授業の復習をすること。指示があれば、レポートを作成し提出すること。また、授業終了時に次回授業範囲を説明し資料を配布するので、それを参考にして予習をしておくこと。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス 幾何光学の基礎:光の基本的性質、レンズの結像式、横倍率・角倍率、収差 |
2 | 光学顕微鏡の基本原理(1):光学顕微鏡の構成と結像原理、光学顕微鏡の種類 |
3 | 光学顕微鏡の基本原理(2):光学系の機能、光学系の性能(倍率,開口数,分解能,焦点深度) |
4 | 波動光学の基礎:光の波動的性質、偏光、光の干渉と回折、透明な物体(位相物体)を見る方法 |
5 | 種々の光学顕微鏡(1):暗視野顕微鏡、偏光顕微鏡、位相差顕微鏡、微分干渉顕微鏡 |
6 | 種々の光学顕微鏡(2):蛍光顕微鏡、レーザー共焦点顕微鏡 |
7 | 生体観察の実際(1):細胞の構造を見る |
8 | 生体観察の実際(2):細胞の機能を見る |
9 | 光学顕微鏡の限界:レンズによる光の回折、分解能の限界 |
10 | 高分解能顕微鏡:電子顕微鏡、原子間力顕微鏡 |
11 | 生体機能のイメージング技術(1):膜電位イメージング、カルシウムイメージング |
12 | 生体機能のイメージング技術(2):1分子イメージング |
13 | 学習内容のまとめと質疑 |
14 | 授業内試験 |
15 | 総括、試験の解説と補足 |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 曽我部正博・臼倉治郎編 『バイオイメージング』 共立出版 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(30%) 第14回に授業内試験を行う |
オフィスアワー | 8号館A106号室 随時 |