検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 生体計測学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 斎藤 稔 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 細胞の構造と機能を見る |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生命の仕組みを知るには、細胞の構造や機能を見ることが不可欠である。この授業では、光学顕微鏡の原理や種類など「細胞を見る」技術の基礎について学ぶ。次に、脳活動のイメージングなど、生体観察の事例を通して生命現象の一端に触れる。 |
| 授業の方法 | 各種顕微鏡の原理を理解するための物理的基礎を身に付けた後、生体観察の事例をなるべく多くの図や写真を使用して紹介する。教科書は定めず、随時参考書を指示する。それを参考に、興味のある点については自ら納得がいくまで調べてもらいたい。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業終了時に与える課題について調べ、授業の復習をすること。指示があれば、レポートを作成し提出すること。また、授業終了時に次回授業範囲を説明し資料を配布するので、それを参考にして予習をしておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス 幾何光学の基礎:光の基本的性質、レンズの結像式、横倍率・角倍率、収差 |
| 2 | 光学顕微鏡の基本原理(1):光学顕微鏡の構成と結像原理、光学顕微鏡の種類 |
| 3 | 光学顕微鏡の基本原理(2):光学系の機能、光学系の性能(倍率,開口数,分解能,焦点深度) |
| 4 | 波動光学の基礎:光の波動的性質、偏光、光の干渉と回折、透明な物体(位相物体)を見る方法 |
| 5 | 種々の光学顕微鏡(1):暗視野顕微鏡、偏光顕微鏡、位相差顕微鏡、微分干渉顕微鏡 |
| 6 | 種々の光学顕微鏡(2):蛍光顕微鏡、レーザー共焦点顕微鏡 |
| 7 | 生体観察の実際(1):細胞の構造を見る |
| 8 | 生体観察の実際(2):細胞の機能を見る |
| 9 | 光学顕微鏡の限界:レンズによる光の回折、分解能の限界 |
| 10 | 高分解能顕微鏡:電子顕微鏡、原子間力顕微鏡 |
| 11 | 生体機能のイメージング技術(1):膜電位イメージング、カルシウムイメージング |
| 12 | 生体機能のイメージング技術(2):1分子イメージング |
| 13 | 学習内容のまとめと質疑 |
| 14 | 授業内試験 |
| 15 | 総括、試験の解説と補足 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 曽我部正博・臼倉治郎編 『バイオイメージング』 共立出版 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(30%) 第14回に授業内試験を行う |
| オフィスアワー | 8号館A106号室 随時 |