文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 II 群 > 市民生活と法
日本大学ロゴ

市民生活と法

このページを印刷する

科目名 市民生活と法
旧カリキュラム名 市民生活と法
教員名 長倉 澄
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 人が生まれてから死亡するまでの間に生ずる社会生活上の問題を法的な観点から見る。
授業のねらい・到達目標 日常生活で出会う身近なことを法的問題として考え、その問題解決の方法を探ることにする。市民生活(家庭、財産、教育、犯罪、政治等)において、法的な面から考え、適法な社会行動ができるようにする。
授業の方法 教科書に基づき、六法に当たりながら、講義する。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 事前に、教科書を読み、その内容の中で、何が重要な事項であるかを把握し、他の学生と、自分の重要と思った事項について、議論をしてみて、互いに、重要な事項を検討すること。
授業では、具体的な事例において、その都度、問題点を指摘し、法的な判断が正しくできるように学ぶことにする。
授業計画
1 出生と法
子どもと法
2 学校生活と法
3 就職と法
職場と法
4 婚姻と法
5 消費生活と法
契約と法
6 住居と法
事故と法
7 情報と法
環境と法
8 地域社会と法
国際化と法
9 政治生活と法
10 犯罪と法
裁判と法
11 高齢者と法
12 人間の死と法
相続財産と法
13 個人の尊重ー基本的人権
14 理解度の確認
15 総括
その他
教科書 中川 淳編 『市民生活と法』 株式会社 法律文化社 2007年 第3版
参考書 『ポケット六法』 有斐閣 2013年 第25年度版
成績評価の方法及び基準 試験(90%)、授業参画度(10%)

このページのトップ