検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 環境と生命1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
旧カリキュラム名 | 環境と生命1 | ||||
教員名 | 横井 洋太 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 総合教育科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 生命体の機能・構造と環境との関係 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 生命体は常にその環境と密接な関係を持ち、その存在は環境によって強く規定されている。この授業では、「生命」と「環境」に関する基本的な事項についての知識を得、両者の関係の具体的な姿を学んでもらう。これにより、「生命」にとっての「環境」の意味と役割を理解し、往々にして表面的に捉えられ、感覚的に議論される傾向がある「環境」の問題を、冷静かつ科学的に取り扱う能力を身に着けることを目標とする。 |
授業の方法 | パワーポイントにより資料を提示し、それに基づく事項の解説を中止にして授業を進める。したがって板書は最小限にとどめる。提示する資料は、第1回は当日に、第2回以降は事前にプリントして配布する。教科書は使用しない。 |
履修条件 | 特になし |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前に配布するプリントにより、講義内容の大枠を頭に入れ、未知の用語や図・表についての予習をしておくことが望ましい。また、授業終了後には、授業中にとったメモとプリントをつき合わせて整理し、授業ノートを作成して、授業内容の体系的な理解をして欲しい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 生命とは何か:「生命」に関する基礎知識を得るための、生命の特性、基本機能、生命体システムの構造などについて概説する。 |
2 | 環境とその構造:環境概念、環境要素、内部環境など環境概念に関わる基本的事項についてかいせつする。 |
3 | 環境と生命の関係:環境の作用、生命体による反作用、生物環境と相互作用、環境要因、環境と生物のパホーマンスなど環境と生命体の間に見られる基本的な関係について解説する。 |
4 | 環境応答の基本様式:回避と耐性、ストレスなど、生命体の環境からの作用に対しての応答の基本様式の解説 |
5 | 適応と順化:生命体はそれぞれの環境に適合した形態と機能を持って、その環境に対応している。この適合現象に関わる基本的事項について解説する。 |
6 | 内部環境の維持と調節:多細胞生物の生命機能に直接的な影響を与えるのはその内部環境である。この内部環境の恒常性(ホメオスタシス)の様相とその維持機構について概説する。 |
7 | 微生物環境とその作用:微生物は生命体に大きな影響を与える主要な環境である。この微生物環境の様相とその作用およびそれに対する生命体の対応について概説する。 |
8 | 微生物環境と免疫:生命体は、微生物の侵入を防ぎ、自己の内部環境を維持することで、微生物環境に対応している。その主要な機構である免疫についての基本的事項を概説する。 |
9 | 呼吸と環境:生命体の維持と活動の基盤であるエネルギーの獲得を行う呼吸代謝の概要とそれに対する環境の影響について概説する。 |
10 | 光合成と環境:光合成代謝は生命体のエネルギー獲得の根源であり、地球上のほとんどの生物にとって必須の現象である。この光合成の様相とそれをを支えている環境について概説する。 |
11 | 遺伝と環境:生命体の構造と機能を形作る遺伝現象と環境の関係に関して概説する。 |
12 | 酸素環境と生命:好気呼吸には必須の環境要素である酸素は、一方。生命体にとって強い抑圧的環境要素でもある。この酸素の抑圧的作用について解説する。 |
13 | 二酸化炭素と生命:生命にとってもっとも主要な資源であり、また、地球環境を構成する重要な要素である二酸化炭素に関して概説する。 |
14 | 理解度の確認:授業内容に関わる幾つかの設問について記述させ、受講者の理解度を判定する。 |
15 | 放射と生命体:放射の性質と、その、環境としての、生命体への作用を概説する。 |
その他 | |
---|---|
参考書 | 石川統 監訳 『ケイン 生物学』 東京化学同人 2004年 第1版 日本生態学会 編 『生態学入門』 東京化学同人 2004年 第1版 巌佐庸・松本忠夫・菊沢喜八郎・日本生態学会 編 『生態学事典』 共立出版 2003年 第1版 「ケイン生物学」は生物学の教科書であるが、生命と環境の関係を特に意識した構成であり、本授業の内容に共通点が多い。「生態学入門」と「生態学事典」は生物の生活と環境のかかわりの科学である生態学の基本的図書である。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%) 成績は、第14回目に行う理解度の確認のための設問に対する記述解答の内容を100点満点で評価し、60点以上を合格とする。なお、出席が2/3に満たない者や著しい不正出席を行った者は定期試験の受験資格を与えないので注意して欲しい。 |
オフィスアワー | 設置しない |
備考 | なし |