検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 環境と生命2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
旧カリキュラム名 | 環境と生命2 | ||||
教員名 | 横井 洋太 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 総合教育科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 生物の生活における環境への適応 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 自然界における生物の生活は極めて多様で複雑な様相を示す。この授業では、生物の生活様式がそれぞれの環境と密接な関係を持ち、その環境に適応した形で作り上げられていること、を知ることにより、生命の自然界における存在形態である生物と環境とが不可分なものであることを知り、また、生物は広範な環境で生活可能な柔軟なシステムであることを理解してもらうことを目標としている。そして、現在、地球上で、ある意味では、過剰に繁栄している我々人類が今後直面していかざるを得ない様々な環境問題に、この授業が、学生諸君が向き合う為の科学的基盤の形成の一助となることを狙いとしている。 |
授業の方法 | パワーポイントにより資料を提示し、それに基づく事項の解説を中心にして授業を進める。したがって、板書は最小限にとどめる。提示する資料は第1回目は当日に、2回目以降は事前にプリントして配布する。教科書は使用しない。 |
履修条件 | 前期に開講する「環境と生命1」を履修しておくことが望ましい。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前に配布するプリントにより、講義内容の大枠を頭に入れ、未知の用語や図表について予習をしておくことが望ましい。また、授業終了後には、授業中にとったメモとプリントをつき合わせて整理し、授業ノートを作成して、授業内容の体系的な理解をして欲しい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 生命体と環境概念:この授業の主題である「生命体」と「環境」に関する基礎的知識を解説する。 |
2 | 環境への適応と進化1:現在の地球の多様な生物は、それぞれその環境に見事に適応している。この環境への適応を生み出した生物の進化と遺伝子について概説する。 |
3 | 環境への適応と進化2:進化の主要な機構である遺伝子の変異と自然選択について解説する。 |
4 | 水分環境:代表的な環境要素である水分環境に対する生物体の適応の様相を、乾燥への適応を中心に概説する。 |
5 | 温度環境1:水分と並んで主要な環境要素である温度環境に対する適応の様相を概説する。 |
6 | 温度環境2:温度環境の中でも特に抑圧的環境として効果の大きい低温間脅威対する適応の様相を解説する。 |
7 | 生活史と環境1:生物はそれぞれ固有の成長、生殖、繁殖、死亡のスケジュール、すなわち生活史を持っている。この生活史と環境の関係について概説する。 |
8 | 生活史と環境2:生活史要素の中で、特に環境適応に主要な役割を果たしている生殖・繁殖について概説する。 |
9 | 抑圧的環境要素としての同種個体1:生物の各個体にとって、同種個体は重要な環境要素である。この生物的環境要素の主要な抑圧的作用である密度の効果について解説する。 |
10 | 抑圧的環境要素としての同種個体2:食物や配偶者など、生活を支える主要な資源に関する同種個体との競争とその結果としての生活様式について解説する。 |
11 | 促進的環境要素としての同種個体:同種個体は抑圧的作用を及ぼす一方、生活に必須の環境要素でもある。個体の生活を支える促進的要素としての同種個体の作用について解説する。 |
12 | 環境としての異種個体群:個体群の存続の主要な条件は、その環境要素の一つである異種の個体群との作用・反作用関係である。この関係を概説し、その結果として作られる生物群集の生命系としての意義を解説する。 |
13 | 地球環境の変遷と生物世界の変化1:生命の起源とそれを支えた環境を概説し、その後の地球環境の変遷に果たした、生物の環境形成作用について解説する。 |
14 | 理解度の確認:授業内容に関わる幾つかの設問について記述させ、受講者の理解度を判定する。 |
15 | 地球環境の変遷と生物世界の変化2:光合成生物の出現以降の生物の環境形成作用による地球環境の変遷と生物の変化について概説する。 |
その他 | |
---|---|
参考書 | 石川統 監訳 『ケイン 生物学』 東京化学同人 2004年 日本生態学会 編 『生態学入門』 東京化学同人 2004年 巌佐庸・松本忠夫・菊沢喜八郎・日本生態学会 『生態学事典』 共立出版 2003年 「ケイン生物学」は生物学の教科書であるが、生命と環境の関係を特に意識した構成であり、本授業の内容と共通点が多い。「生態学入門」と「生態学事典」は生物の生活と環境の関わりの科学である生態学の基礎・基本を学ぶのに適している。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%) 成績は、第14回目に行う理解度の確認のための設問に対する記述の内容を100点満点で評価し、60点以上を合格とする。なお、出席が2/3に満たない者や著しい不正出席を行った者は評価の対象としない。 |
オフィスアワー | 設置しない。 |
備考 | なし |