検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ栄養学特論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小林 修平 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | エリートアスリートを中心とした選手の食生活と栄養学的特性を学び、スポーツ選手のための栄養学の知識とそのメカニズムを理解する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 一般健康人とは異なるスポーツ選手の食生活と栄養学的特性を知り、その競技力向上や日常から生涯に向けての健康保持を図るための栄養学の知識を獲得し、平行してそのメカニズムを理解する。 |
| 授業の方法 | まず総論として、スポーツ選手の食事・食行動とエネルギー代謝を中心とした体内の物質代謝特性、エネルギーならびに各栄養素の需要から見た特徴を学ぶ。さらに各論として各スポーツ種目や各期分けにおける食事のあり方、ライフステージや性別における栄養・食生活上の諸問題、水分の摂取、さらにはサプリメント・スポーツ食品・飲料への対応など、実践上の諸課題を学ぶ。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | スポーツ医科学から見たアスリートの栄養需要と代謝1-エネルギー |
| 2 | スポーツ医科学から見たアスリートの栄養需要と代謝2-糖質・脂質 |
| 3 | スポーツ医科学から見たアスリートの栄養需要と代謝3-たんぱく質・アミノ酸 |
| 4 | スポーツ医科学から見たアスリートの栄養需要と代謝4-ミネラル・ビタミン・電解質 |
| 5 | スポーツ医科学から見たアスリートの栄養需要と代謝5-水分と抗酸化物質 |
| 6 | トレーニング期の栄養・食事(含サプリメント) |
| 7 | コンディショニング期の栄養・食事(含体重の調整) |
| 8 | 回復期および休養期の栄養・食事並びにそのタイミング論 |
| 9 | ライフステージ別のスポーツ栄養1-成長期における課題 |
| 10 | ライフステージ別のスポーツ栄養2-女性における課題 |
| 11 | 種目特性に対応した栄養・食事1-持久性競技 |
| 12 | 種目特性に対応した栄養・食事2-瞬発力系競技 |
| 13 | 種目特性に対応した栄養・食事3-混合系・その他の種目 |
| 14 | 演習1:論文抄読 スポーツ栄養研究方法論 |
| 15 | 演習2:論文抄読 スポーツ栄養 トランスレーショナルリサーチ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 配布資料を用いる |
| 参考書 | スポーツ指導者のためのスポーツ栄養学:Wootton,S(小林修平監訳) 南江堂 スポーツ栄養・食事ガイド:臨床スポーツ医学臨時増刊号(2009) 文光堂 |
| 成績評価の方法及び基準 | 課題レポート評価(100%) |