検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地理調査法(含実習)2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 両角 政彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 地理学における調査手法および基本技能の導入(学科導入教育) |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本実習は、「地理調査法(含実習)1」に引き続き、地理学的調査の基礎的な手法や技能の導入と習得を目的としており、文献利用法、統計データの取り扱い、地理情報の地図化などを中心に取り上げる。また、現地調査で得られたデータをもとに、その結果を図表等を用いて分析・考察し、プレゼンテーションできるようになることを到達目標とする。 |
| 授業の方法 | 演習・実習形式(PCを使用する) |
| 履修条件 | 地理学科1年生(開講前に学科で受講調整をおこなう) |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 「地理調査法(含実習)1」および「コンピュータリテラシー」で履修した内容を復習すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:フィールドワークに必要な基礎知識を学ぶ |
| 2 | 地理学調査のための文献検索・利用法 |
| 3 | 地理学の文献講読と解題 |
| 4 | 統計データの基礎知識:統計と統計地域 |
| 5 | 統計データの活用法:表計算ソフトの活用 |
| 6 | 統計データを処理する:基礎統計量とグラフ表現 |
| 7 | 統計データを地図化する①:地域的分布と地域特性分析からみた地域分類 |
| 8 | 統計データを地図化する②:地域変化と予測 |
| 9 | 統計データを地図化する③:地域間移動と相互作用 |
| 10 | フィールドワークの事前準備:標本のサンプリングと調査法、質問票の作成 |
| 11 | フィールドワークの実践 |
| 12 | フィールドワークのデータ整理:単純集計 |
| 13 | データの応用分析:クロス集計による属性間の関係の考察 |
| 14 | プレゼンテーションの方法 |
| 15 | 調査結果のプレゼンテーション |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 適宜紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(70%) レポートの提出(数回)および現地調査への参加が成績評価の条件となる |
| オフィスアワー | 金曜日5時限目以降 |