検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 気候学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 森島 済 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 気候形成の仕組みをしり、人間活動との関連を考える |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 低緯度,中緯度,高緯度における気候の特徴を熱収支・水収支・大気大循環から捉え,気候形成との関係を整理する。また,気候と人間生活・活動との相互関係を気象災害・地球温暖化などの問題から考える。 |
| 授業の方法 | 講義形式。PCプロジェクターを使用。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 気候を捉える視点(時空間スケールと気候要素・気候因子) |
| 2 | 気候誌と気候区分 |
| 3 | 地球の放射収支と気温分布 |
| 4 | 雲と降水現象 |
| 5 | 地表面の水収支 |
| 6 | 大気大循環と低緯度の気候 |
| 7 | 大気大循環と中緯度の気候 |
| 8 | 大気大循環と高緯度の気候 |
| 9 | 気圧分布と風系の季節変化(総観気候学的とらえ方) |
| 10 | 気圧分布と風系の季節変化2(モンスーン) |
| 11 | エルニーニョ・ラニーニャと異常気象・気象災害 |
| 12 | 人間活動と地球温暖化 |
| 13 | 人間活動と小気候・微気候(都市気候とヒートアイランド) |
| 14 | 課題研究(授業内試験) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布 |
| 参考書 | 適宜紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(20%)、授業内テスト(60%) |
| オフィスアワー | 月曜日〜木曜日 18時〜19時 8号館A504研究室 |