検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地理情報システム(含実習) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高阪 宏行 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 地理情報システム(GIS)の概念、理論および諸機能の実習 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会における諸分野で、GISを使用した空間分析がいかに有効であるかを理解するとともに、GISソフトウェアのArcGIS(ESRIジャパン株式会社)を使用した実習を通じて、GISを使用した空間分析の方法を習得する。 |
| 授業の方法 | 講義と実習 |
| 履修条件 | 開講時に学科で受講調整を行う。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業中に与える課題について、解答、あるいは作業をして、次回授業時までに提出すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:地理情報とは何か、GISの概念と構成、地図とGIS、GISの利用 |
| 2 | 空間データの種類(数値地図、国土数値情報、基盤地図情報、電子国土基本図)と取得 |
| 3 | ArcMapによる地図の表示、ツールの利用 |
| 4 | 地図レイヤの作成:ポイントレイヤの作成、属性表の編集作業、個別属性の表示、空間データの構造 |
| 5 | 統計地図の作成(1):属性データの入力と結合、クラス分け法を用いた統計地図の作成、空間データの視覚化 |
| 6 | 統計地図の作成(2):地図装飾(題目、凡例、方位、縮尺)、データのエキスポート |
| 7 | 標高地図の作成 |
| 8 | 地図レイヤの処理(1):ディゾルブ、クリップ、マージ |
| 9 | 地図レイヤの処理(2):座標変換、空間集計(検索) |
| 10 | GISの分析機能(1):店舗の立地点とバッファによる商圏の作成 |
| 11 | GISの分析機能(2):面積按分による商圏人口の算出 |
| 12 | GISの分析機能(3):TINの作成、彩色表示 |
| 13 | GISの分析機能(4):地図画像の取得とデジタル化、ジオレファレンス、ArcSceneによる3次元表示 |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 高阪宏行・関根智子 『GISを利用した社会・経済の空間分析(修正版)』 古今書院 2007年 第2版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(30%)、平常点(20%)、授業参画度(20%)、GIS技術の習得状況(授業内テストあり)(30%) |
| オフィスアワー | 金曜日10時40分~12時 |