検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 経済地理学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 井村 博宣 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 経済的事象の立地と展開に関する法則性と経済地域の構造を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本講義では、今後経済地理学的研究を進めるうえで必要な、経済地理学的事象の立地と展開に関する理論(法則性)、および経済地域の構造に関する理論の修得をねらいとする。具体的には、地理学で基礎的な理論として取り上げられることが多い、チューネンとウェーバーなどの古典的立地論について解説し、その理論の理解を目的とする。 |
| 授業の方法 | 授業は講義形式にて行う。板書と配付資料を基本に解説するが、適宜必要に応じてPCプロジェクターを用いる。なお、配布資料は当該授業時にのみ配布する。 |
| 履修条件 | 開講前に学科で受講調整を行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 経済地理学の研究領域と分析方法 |
| 2 | 立地論の研究(産業の立地) |
| 3 | 古典的立地論 |
| 4 | チューネンの農業立地論(理論) |
| 5 | 当時の農業と農村 |
| 6 | 地代 |
| 7 | 距離と地代 |
| 8 | 同理論の現実的展開実態に基づく検証(農業的土地利用) |
| 9 | ウェーバーの工業立地論(理論) |
| 10 | 輸送費 |
| 11 | 労働費 |
| 12 | 集積の利益 |
| 13 | 同理論の現実的展開実態に基づく検証(資源と産業、情報化の進展、政策等) |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。 |
| 参考書 | その都度、授業中に紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、レポート(20%)、授業参画度(30%) 授業(50%)、レポート(20%) 、 授業参画度(30%)による総合評価。 |
| オフィスアワー | 時間は木曜日の16:30~17:30、場所は8号館5階A-506研究室とする。 |
| 備考 | 受講上必要な予習や準備物等に関する連絡は、授業中もしくは地理学科掲示板(2年生欄)にて行う。 |