検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 歴史地理学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 井村 博宣 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 歴史時代の都市・村落と交通 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本講義は、歴史地理学の研究に必要となる基礎的知識の修得、および古文書・古絵図・遺構や景観(都市計画図・地形図等から読み取れるものも含む)等の史資料を用い、歴史時代に展開した地理的事象を復元して把握し、分析する能力の修得がねらいである。 |
| 授業の方法 | 主として講義形式にて実施するが、史資料の読解や簡単な図上作業も加える。また適宜、書画カメラ・PCプロジェクター等の視聴覚教材を用いる。 |
| 履修条件 | 視聴覚設備と教室収容能力の都合上、開講時(第1回目最初)に受講調整を行う。 地理学科専門科目である性格上、地理学科の学生、とくに配当学年の2年生を優先する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 歴史地理学の研究目的と分析方法 |
| 2 | 律令と古代の首都建設 |
| 3 | 地方統治と国府 |
| 4 | 律令下の村落 |
| 5 | 官道と海上航路 |
| 6 | 中世の首都建設 |
| 7 | 防衛集落 |
| 8 | 近世の首都建設 |
| 9 | 城下町経営 |
| 10 | 郷士制度 |
| 11 | 輪中集落 |
| 12 | 土木技術の発達と新田の開発 |
| 13 | 近世の五街道・東西廻船航路と交通集落 |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。 |
| 参考書 | その都度、授業中に紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、レポート(20%)、授業参画度(30%) 試験(50%)、レポート(20 %) 、 授業参画度(30%)による総合評価。 |
| オフィスアワー | 時間は木曜日の16:30~17:30、場所は8号館5階A-506研究室とする。 |
| 備考 | 開講時(第1回目最初)に受講調整を実施するので必ず出席してください。 受講上必要な予習や準備物等に関する連絡は、授業中もしくは地理学科掲示板(2年生欄)にて行う。 |