検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地形営力論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 藁谷 哲也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 地形の形成プロセスとメカニズム |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | さまざまな形を持つ地表面のでこぼこ(起伏)が地形である。地形はどのようにつくられ、変化するのだろうか。本講義では、地形の形成プロセスやメカニズムを学ぶ。地球科学の研究者,コンサルタント技術者,教員など,より専門的な知識を身につけることができる。 |
| 授業の方法 | 資料を配布するとともに、プロジェクターやビデオなどを活用して講義を進める。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎時間,次回取り上げる項目について概説するので,図書館やインターネットなどを利用して,それら項目について最低限の知識を準備しておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 地形プロセスと地形物質 |
| 3 | 土と岩石の物理的・力学的性質 |
| 4 | 岩石の反発強度を調べる:シュミットハンマ |
| 5 | 風化の定義と分類および物理的風化プロセス |
| 6 | 化学的風化プロセスと土壌 |
| 7 | 風化分帯および風化プロセスのかかわる地形 |
| 8 | 斜面プロセスと斜面地形 |
| 9 | 斜面の安定 |
| 10 | 深層崩壊 |
| 11 | 氷河プロセスと地形 |
| 12 | 周氷河プロセスと地形 |
| 13 | 第四紀の自然環境 |
| 14 | まとめと小テスト |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 指定しないが、適宜プリントを配布する。 |
| 参考書 | 地学団体研究会編 『地表環境の地学-地形と土壌- (新版地学教育講座9巻)』 東海大学出版会 1998年 第2版 遠藤・山川・藁谷編 『極圏・雪氷圏と地球環境』 二宮書店 2010年 松倉公憲 『地形変化の科学-風化と侵食-』 朝倉書店 2008年 第1版 松倉公憲 『山崩れ・地すべりの力学』 筑波大学出版会 2010年 第2版 その他、講義中に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 藁谷研究室:8号館4階A406室 火曜16:30-17:30(事前に連絡すること) |
| 備考 | 講義内容の充実をはかるため、「地形学実験1,2」の履修が望ましい。 |