検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地理学課題研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高阪 宏行 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | GISを利用した各自の地理学課題研究に取り組むため、データの所在、分析方法、分析結果の考察方法などについて学習する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | GISやGPSなど地理情報技術を使いこなし、受講者の課題研究に結びつける。 |
| 授業の方法 | GISを利用した実習を通じて課題研究を進展させるとともに、その成果を発表させる。 |
| 履修条件 | ①2年次終了までに、総単位数が50単位以上を修得していること。②1年次必修専門科目中、「日本地誌」、「地理実習」および「地理調査法(含実習)」を含む5科目以上を修得していること。③2年次必修専門科目8科目中4科目以上を修得していること。④所属希望ゼミの指定条件を充たしていること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業外においては、①各自の地理学課題研究に関する従来の文献を読み、研究課題を理解していること、②ArcGIS(ESRIジャパン社)のソフトを自由に操作できる技能を身に付けておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 研究課題の発表Ⅰ |
| 2 | 研究課題の発表Ⅱ |
| 3 | 研究課題の発表Ⅲ |
| 4 | 研究課題の発表Ⅳ |
| 5 | 研究課題に対するGISの適用Ⅰ |
| 6 | 研究課題に対するGISの適用Ⅱ |
| 7 | 研究課題に対するGISの適用Ⅲ |
| 8 | 研究課題の発表Ⅴ |
| 9 | 研究課題の発表Ⅵ |
| 10 | 研究課題の発表Ⅶ |
| 11 | 研究課題の発表Ⅷ |
| 12 | 研究課題に対するGISの適用Ⅳ |
| 13 | 研究課題に対するGISの適用Ⅴ |
| 14 | 進展度の確認 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 高阪宏行・関根智子 『GISを利用した社会・経済の空間分析(修正版)』 古今書院 2007年 第2版 |
| 参考書 | 授業中指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、課題発表(50%) |
| オフィスアワー | 金曜日10:40~12:00 |