検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地理学課題研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 関根 智子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 地理情報技術を用いた地域研究 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地理情報技術(GIS、GPS、RSなど)や統計処理を用いた地域研究の方法を学び、各自が設定した課題にもとづいて研究を進める能力を養う。 |
| 授業の方法 | 学生が研究課題について、地理情報技術や統計処理を用いた分析を進めるとともに、進行状況や研究成果についての発表を行い、それにもとづく質疑応答や討論を通じて、今後の研究の進め方などを指導するゼミナール方式で行う。 |
| 履修条件 | 「地理学課題研究1」を修得していること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 研究課題の主題図の作成や空間分析に必要な空間データを集め、統計データについてはExcelで事前に作成しておくこと。研究課題についての発表は、パワーポイントでプレゼンテーションファイルを作成すること。なお、授業時間外でも、常に、研究課題に関連する文献、資料、データなどを集め、分析を進めることが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 夏季休業中の研究成果の発表と今後の分析方法の検討(1) |
| 2 | 夏季休業中の研究成果の発表と今後の分析方法の検討(2) |
| 3 | 夏季休業中の研究成果の発表と今後の分析方法の検討(3) |
| 4 | 研究課題についてGISによる主題図の作成と空間分析(1) |
| 5 | 研究課題についてGISによる主題図の作成と空間分析(2) |
| 6 | 研究課題についてGISによる主題図の作成と空間分析(3) |
| 7 | 研究課題についてGISによる主題図の作成と空間分析(4) |
| 8 | 研究課題についてGISによる主題図の作成と空間分析(5) |
| 9 | 研究課題についてGISによる主題図の作成と空間分析(6) |
| 10 | 研究成果の発表(1) |
| 11 | 研究成果の発表(2) |
| 12 | 研究成果の発表(3) |
| 13 | 報告書(レポート)のまとめ方 |
| 14 | 研究課題の進展度の確認 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 高阪宏行・関根智子 『GISを利用した社会・経済の空間分析』 古今書院 2007年 第2版 |
| 参考書 | 授業中に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(20%)、授業参画度(10%)、発表内容(30%)、地理情報技術の習得状況(20%) |
| オフィスアワー | 授業中に指示する。 |