検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 現代日本語学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 田中 牧郎 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 現代日本の言語問題 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現代社会において議論になっている日本語の問題について多角的な見方で理解し、日本語の使い手として日本語をどのように使っていくかの意識を高めていく。 |
| 授業の方法 | 言語問題についての、国や専門機関の政策・提言・報告書、専門家の主張などを読み解き、その内容や社会的背景についてディスカッションする。問題ごとに、教員による資料の提示、グループでのディスカッションとその発表、教員による総括、という手順で授業を進める。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入。授業の進め方。 |
| 2 | 言葉の規範とは(1) |
| 3 | 言葉の規範とは(2) |
| 4 | 現代社会における敬語(1) |
| 5 | 現代社会における敬語(2) |
| 6 | 常用漢字表と人名用漢字(1) |
| 7 | 常用漢字表と人名用漢字(2) |
| 8 | 外来語とその言い換え(1) |
| 9 | 外来語とその言い換え(2) |
| 10 | 専門家と非専門家のコミュニケーション(1) |
| 11 | 専門家と非専門家のコミュニケーション(2) |
| 12 | グローバル社会の日本語(1) |
| 13 | グローバル社会の日本語(2) |
| 14 | 学習内容のまとめ |
| 15 | 補足と総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業で扱う各言語問題について必読の資料や参考書は、その都度指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、平常点(40%) |