検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地域研究2 (アメリカ) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 矢ケ﨑 典隆 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 南北アメリカの環境・地域・人々 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 南北アメリカには多様な環境と生活文化が展開する。アメリカ先住民は多様な環境をどのように利用してきたのか。ヨーロッパから導入された文化は南北アメリカの社会・経済・文化にどのように作用してきたのか。南北アメリカの地域性と文化景観はどのように形成されたのか。本授業科目では、以上のような問題意識のもとで、いくつかの事例を検討しながら、南北アメリカを地理学的に考察する。こうした作業を通して、南北アメリカの多様な世界について理解を深めることができる。 |
| 授業の方法 | 講義形式 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 南北アメリカの地域研究と地理学 |
| 2 | アメリカ先住民とコロンブス |
| 3 | アンデス高地―高度差を利用した生活― |
| 4 | ノルデステの森林地域―砂糖の経済と社会― |
| 5 | ノルデステ内陸部―灌漑開発と地域変化― |
| 6 | アマゾン―川とともに生きる人々― |
| 7 | アマゾン―熱帯林の世界― |
| 8 | ブラジル南東部の森林地域―コーヒーと日系移民― |
| 9 | アメリカ東部の森林地域―ヨーロッパ小農文化の移植― |
| 10 | グレートプレーンズ―穀物栽培と食肉産業― |
| 11 | アメリカ南西部の砂漠―灌漑開発と地域変化― |
| 12 | 南カリフォルニア―健康をもとめる人口移動― |
| 13 | 学習内容の整理と確認 |
| 14 | 文献購読と課題研究 |
| 15 | まとめ・補足と質疑 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 矢ケ崎典隆編 『アメリカ (世界地誌シリーズ4)』 朝倉書店 2011年 第1版 矢ケ崎典隆 『食と農のアメリカ地誌』 東京学芸大学出版会 2010年 第1版 斎藤功・松本栄次・矢ケ崎典隆 『ノルデステ―ブラジル北東部の風土と土地利用―』 大明堂 1999年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(40%)、授業内テスト(40%) |
| オフィスアワー | 文理学部8号館A507(曜日・時間については未定) |