検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 総合研究1~8 危機管理(文と理の融合<文理融合>を目指してNO.2) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 島方 洸一他 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 総合教育科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 危機管理の観点から人間の営みを考える:近年、致死性の高い新型インフルエンザの世界的大流行の危険性が指摘されている。その一因は、国境を自由に超える野鳥であるとされているが、自由貿易の拡大に伴うヒト(労働者等)・モノ(農産物等)の大規模な越境移動などの要因も無視できない。本講義では、こうした状況に対して、危機対策マニュアル等を作成してきた日本大学文理学部の先駆的経験を踏まえ、伝染病と人間の営みを、理系・社会系・文系の種学科から成る本学部の長所を生かして学際的に考察する。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 伝染病に対する学際的なアプローチを通して、「文理融合型」教養の重要性を理解する。 |
授業の方法 | 講義形式で行う。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前にテキストに目を通しておくこと。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
未知(新たな疾病)との遭遇(島方洸一) 現在人類が置かれている状況を概観し、本講義の目的と意義を概説する |
2 |
人類と伝染病との関係(葭田光三) 文明の誕生と伝染病の関係を人獣共通感染症を例として考察する |
3 |
古代文明と伝染病1(土屋睦廣) 古代ギリシャを例として、古代文明の伝染病との戦いを2回にわたって講義する |
4 | 古代文明と伝染病2(土屋睦廣) |
5 |
新型ウィルス発生のメカニズム(葭田光三) ウィルスに急速な変異について論ずる |
6 |
パンデミックの経済的影響1(大塚友美) 2回にわたり、伝染病流行の社会経済的影響を生命表とシミュレーション分析を用いて実証的に考察する |
7 | パンデミックの経済的影響2(大塚友美) |
8 |
パンデミックの社会的影響1(木下征彦) 2回にわたり、伝染病流行の社会的影響について考察する |
9 | パンデミックの社会的影響2(木下征彦) |
10 |
国際機関の取り組み1(石川晃司) 伝染病に対するWHO等の国際機関の取り組みを、2回にわたって紹介する |
11 | 国際機関の取り組み2(石川晃司) |
12 |
日本の取組(石川晃司) 伝染病に対する日本の取り組みを紹介する |
13 |
対応策(対策マニュアル)の構築1(藁谷哲也) 2回にわたり、新型インフルエンザ(H5N1)に対する日本大学文理学部の取り組みを、新型インフルエンザ対策マニュアルを例に紹介する |
14 | 対応策(対策マニュアル)の構築2(藁谷哲也) |
15 |
総括(島方洸一) 上記講義の総括を行う |
その他 | |
---|---|
教科書 | 島方洸一 編 『危機管理』 文眞堂 2011年 第1版 |
参考書 | 授業中に紹介する |
成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(30%)、授業中の発言など、授業への積極性(30%) |
オフィスアワー | 授業中に指示する |