検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 実地研究2 -古代の大和と現代の奈良を古風土記的に考える- | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 水嶋 一雄・梶川 信行 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 総合教育科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 古代の大和と現代の奈良を古風土記的に考える |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 今年は、和銅6年(713)5月、諸国に風土記撰進の詔が出されて、ちょうど1300年目という記念の年である。風土記は地誌であるとともに、伝承の宝庫であって、国文学・地理学・歴史学など、さまざまな学問分野からのアプローチが可能である。そこで、この年にふさわしく、古代国家の建設された奈良で、現在の自然環境をも見据えつつ、風土記に因んだ実地研究を行なうことにした。 具体的には、古代の都市計画・宮都と道路・都市の景観・自然と神々・稲作と条里制・環濠集落の形成・河川の利用法と洪水対策など、さまざまなテーマを受講生各自が設定し、地理学的な方法と国文学的な方法に基づきつつ、複眼的に考えることが目的である。さらにそれを、現地に赴き、自分の目で確かめることによって、知識の定着を促したい。 |
授業の方法 | 半期の授業を行なった上で現地を見学し、その後レポートを提出する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス(目的と方法など) |
2 | 奈良の地理学的概観 |
3 | 古代文学における奈良 |
4 | テーマの決定と報告の日程、及び調査方法の説明など |
5 | 稲作・条里・環濠集落について |
6 | 道路と古代文学について |
7 | 図書館学習1 |
8 | 図書館学習2 |
9 | 図書館学習3 |
10 | 学生の報告1 |
11 | 学生の報告2 |
12 | 学生の報告3 |
13 | 修正及び補足箇所の指示 |
14 | 見学用冊子の原稿提出 |
15 | 冊子の作成及び実地見学に関する最終確認 |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(20%)、授業参画度(60%) 「平常点」とは、事前学習を意味し、「授業参画度」とは現地での見学を指す。 |
オフィスアワー | 最初の授業の時に説明する。 |