検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史特殊講義4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鈴木 國弘 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 権門体制的中世国家下の宗教体制・顕密体制と「改革派」「異端派」の関係 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 特殊講義3のあとを受けて、顕密体制の中世的改革に乗り出した[改革派」と、一般的には、反体制的性格を持つといわれる「異端派」との活動を探る。 |
| 授業の方法 | 講義形式をとる。しかし、学生の授業への積極的参加・発言を希望する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | いわゆる[南都復興」についての説明 |
| 2 | 同上 |
| 3 | 同上 |
| 4 | 「南都」の中心である興福寺・東大寺の中世的性格について。 |
| 5 | 同上 |
| 6 | 同上 |
| 7 | [禅律僧」の活躍 |
| 8 | 同上 |
| 9 | 同上 |
| 10 | 「禅律僧」と浄土宗の僧侶の関係 |
| 11 | 浄土宗と浄土真宗の関係に関する従来の所論の再検討 |
| 12 | 同上 |
| 13 | 同上 |
| 14 | 顕密体制と[改革派』「異端派」の関係に関する結論 |
| 15 | 日本中世の宗教的秩序の在り方と近世的展開の様相 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、レポート(80%)、授業参画度(10%) |