検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 古典文学基礎研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 辻 勝美 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 中世文学を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中世の物語・和歌、日記紀行、随筆、説話など多様なジャンルの文学作品について、それぞれその表現世界を読解、考察する。代表的な作品については、基本的事項や問題点を再確認、整理して、今後の研究の展望などに関しても検討する。 |
| 授業の方法 | 講義形式を基本とし、必要に応じて発表・討議や実地見学などもおこなう。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 中世の和歌文学を読む1--鴨長明集・建礼門院右京大夫集・兼好法師集、無名抄ほか |
| 3 | 中世の和歌文学を読む2 |
| 4 | 中世の和歌文学を読む3 |
| 5 | 中世の和歌文学を読む4 |
| 6 | 中世の和歌文学を読む5 |
| 7 | 中世の随筆・説話文学を読む1--方丈記・徒然草ほか |
| 8 | 中世の随筆・説話文学を読む2 |
| 9 | 中世の随筆・説話文学を読む3 |
| 10 | 中世の随筆・説話文学を読む4 |
| 11 | 中世の随筆・説話文学を読む5 |
| 12 | 中世の日記紀行文学を読む1--十六夜日記・都のつと・藤河の記ほか |
| 13 | 中世の日記紀行文学を読む2 |
| 14 | 中世の日記紀行文学を読む3 |
| 15 | 中世の日記紀行文学を読む4 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリント資料を配布するほか、講義中に適宜指示する。 |
| 参考書 | 福田秀一ほか 『中世日記紀行集 (新日本古典文学大系)』 岩波書店 1990年 長崎健ほか 『中世日記紀行集 (新編日本古典文学全集)』 小学館 1994年 講義中に適宜紹介、指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(40%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 水・木・金曜日 12:00~13:00 於・研究室(7号館4階) |