検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 上代文学特殊研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 遠山 美都男 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 『古語拾遺』の講読と研究 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 古代の氏文の一つである斎部広成が書いた『古語拾遺』を読み、『古事記』『日本書紀』の神話との比較・検討を試み、神話や宮廷祭祀に関する理解を深める。 |
| 授業の方法 | 受講生諸君と毎回少しずつ『古語拾遺』を読みすすめ、研究上の問題点を指摘しつつ、質疑応答のなかで調査・検討すべき課題があれば、そのつど当番を決めて発表に取り組んでもらう。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(参考文献の紹介、調査・研究の方法など) |
| 2 | 講読と質疑応答(1) |
| 3 | 講読と質疑応答(2) |
| 4 | 講読と質疑応答(3) |
| 5 | 講読と質疑応答(4) |
| 6 | 講読と質疑応答(5) |
| 7 | 講読と質疑応答(6) |
| 8 | 講読と質疑応答(7) |
| 9 | 講読と質疑応答(8) |
| 10 | 講読と質疑応答(9) |
| 11 | 講読と質疑応答(10) |
| 12 | 講読と質疑応答(11) |
| 13 | 講読と質疑応答(12) |
| 14 | 講読と質疑応答(13) |
| 15 | まとめと展望 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 西宮一民校注 『古語拾遺 (岩波文庫)』 岩波書店 1985年 |
| 参考書 | 秋本吉徳校注 『古語拾遺 (新撰日本古典文庫)』 現代思想社 1976年 中村幸弘・遠藤和夫 『「古語拾遺」を読む』 右文書院 2004年 沖森卓也・佐藤信・矢嶋泉 『古代氏文集』 山川出版社 2012年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) 出欠状況や授業中の発言・発表、取り組みかたなどにより総合的に判断する |