検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語学研究4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 保阪 靖人 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語統語論に関する論文を読む。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ語の構造分析の能力だけではなく,英語・日本語・その他のヨーロッパ言語との対照研究を行うための基本技能を身につける。理論的な議論を展開することが出来る能力を養成する。 |
| 授業の方法 | こちらからいくつかの論文を提示し,受講者の関心を考慮に入れて,論文を選択し,内容をまとめてもらう。 |
| 履修条件 | 専攻の履修規定による。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 理論言語学論文を読む |
| 3 | 前回読んだ論文の検討 |
| 4 | 理論言語学論文を読む |
| 5 | 前回読んだ論文の検討 |
| 6 | 理論言語学論文を読む |
| 7 | 前回読んだ論文の検討 |
| 8 | 理論言語学論文を読む |
| 9 | 前回読んだ論文の検討 |
| 10 | 理論言語学論文を読む |
| 11 | 前回読んだ論文の検討 |
| 12 | 理論言語学論文を読む |
| 13 | 前回読んだ論文の検討 |
| 14 | 理論言語学論文を読む |
| 15 | 前回読んだ論文の検討 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | メールにより取り決め,行う。 |