検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語学演習4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 新倉 真矢子 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語音声学・音韻論の基礎を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 言語による意思伝達に不可欠な音声について理解する手掛かりとなる、音声学と音韻論の基礎を学ぶ。特にプロソディーの分野を扱い、モーラ・音節構造、アクセント、イントネーション理論(GToBIなど)について日独音声・音韻の相違を解説する。 |
| 授業の方法 | 授業では配布プリントを用いて音声学・音韻論の説明を行い、その後ドイツ語テキストを分担発表してもらう予定。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入:授業方法、参考文献など |
| 2 | プロソディーについて(1) |
| 3 | プロソディーについて(2) |
| 4 | プロソディーについて(3) |
| 5 | 日独対照音韻構造(1) |
| 6 | 日独対照音韻構造(2) |
| 7 | 日独対照日常語について(1) |
| 8 | 日独対照日常語について(2) |
| 9 | イントネーション論(1) |
| 10 | イントネーション論(2) |
| 11 | イントネーション論(3) |
| 12 | イントネーションの音響分析(1) |
| 13 | イントネーションと音響分析(2) |
| 14 | イントネーションと音響分析(3) |
| 15 | まとめと復習 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(40%)、授業内テスト(30%) |