検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ文化研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 有泉 泰男 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ミンネザング(あるいはミンネ)の諸相 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「恋愛、この12世紀の発明…」と歴史家シャルル・セニョボスの書いたのは20世紀初頭のことで、それ以降13世紀半ばまで、ヨーロッパ各地では、途切れることなく、主として男性の詩人によって真実味を帯びてはいるものの、実際は架空の「愛」の歌が様々なスタイルでもって語り歌われた。この授業では主としてドイツの戀愛歌(ミンネザング)の様々な形式、そして内容について考察する。 |
| 授業の方法 | 「ミンネザングの春」に伝え残されているミンネザングを適宜選択して読み、それらの歌謡について、これまでどのような研究がなされてきたのか紹介していく。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ドイツ中世、12-13世紀について概略的に説明 |
| 2 | ミンネザング読解(キューレンベルク、1) |
| 3 | ミンネザング読解(キューレンベルク、2) |
| 4 | ミンネザング読解(キューレンベルク、3) |
| 5 | ミンネザング読解(ディートマル・フォン・アイスト、1) |
| 6 | ミンネザング読解(ディートマル・フォン・アイスト、2) |
| 7 | ミンネザング読解(ディートマル・フォン・アイスト、3) |
| 8 | ミンネザング読解(ハインリヒ・フォン・モールンゲン、1) |
| 9 | ミンネザング読解(ハインリヒ・フォン・モールンゲン、2) |
| 10 | ミンネザング読解(ハインリヒ・フォン・モールンゲン、3) |
| 11 | ミンネザング読解(ラインマル・フォン・ハーゲナウ、1) |
| 12 | ミンネザング読解(ラインマル・フォン・ハーゲナウ、2) |
| 13 | ミンネザング読解(ラインマル・フォン・ハーゲナウ、3) |
| 14 | ミンネザング読解(「ミンネ」概念の変遷) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | ミンネザング読解のためのテキスト(プリント)は授業時に配布 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |