検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育方法学特論3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小笠原 喜康 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 論理実証主義から全体論へ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 論理実証主義の誤りを検討して、現代の言語哲学における全体論の理論の課題を理解する。 |
| 授業の方法 | 論文の読み合わせと分析 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション:言語哲学における変遷について |
| 2 | 言語による認識論の歴史について1 |
| 3 | 言語による認識論の歴史について2 |
| 4 | 言語による認識論の歴史について3 |
| 5 | カルナップの論理実証主義の誤謬について |
| 6 | 丹治正春『クワイン』の解題1 |
| 7 | 丹治正春『クワイン』の解題2 |
| 8 | 森本浩一『デイヴィドソン』の解題1 |
| 9 | 森本浩一『デイヴィドソン』の解題2 |
| 10 | クワインの「経験主義の二つのドグマ」論の解題 |
| 11 | デイヴィドソンの経験主義の第3のドグマ論の解題 |
| 12 | デイヴィドソンの外在主義の独自性論の解題 |
| 13 | デイヴィドソンの三角測量論の教育的意味の解題 |
| 14 | デイヴィドソンと野矢啓一の違いの解題 |
| 15 | この授業のまとめ:今後の展開 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) |
| オフィスアワー | メールにて受け付ける。 |