検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 心理検査法実習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 横井 保夫 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 投映法によるパーソナリティ検査を中心にその実施、整理、解釈について体験を通して学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 質問紙式パーソナリティ検査とは異なる投映法検査について、その特徴や質問式との違い等を体験、理解し、検査の可能性と限界についても理解することを目標とする。また、各検査の解釈法を知ることから解釈するとはどういうことなのかを学ぶ。 |
| 授業の方法 | 自分自身が受検者となって実習を行う。ロールシャッハテストでは小グループに分かれて討論形式での体験も予定している。各検査を実施した後、結果をまとめてレポートとして提出する課題が必須である。 |
| 履修条件 | 心理学科臨床科学コース履修者 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | SCT(文章完成法テスト) ① |
| 2 | SCT(文章完成法テスト) ② |
| 3 | P-Fスタディ ① |
| 4 | P-Fスタディ ② |
| 5 | 描画テスト ① HTP(家と木と人物画テスト) |
| 6 | 描画テスト ② 風景構成法 |
| 7 | ロールシャッハテスト ① |
| 8 | ロールシャッハテスト ② |
| 9 | ロールシャッハテスト ③ |
| 10 | ロールシャッハテスト ④ |
| 11 | ロールシャッハテスト ⑤ |
| 12 | 神経心理学的心理検査(ベンダーゲシュタルトテスト・記憶検査) |
| 13 | 箱庭療法 ① |
| 14 | 箱庭療法 ② |
| 15 | 後期のまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。(随時プリントを配付) |
| 参考書 | 上里一郎 監修 『心理アセスメントハンドブック第2版』 西村書店 2001年 片口安史 『改訂 新心理診断法』 金子書房 1987年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 授業終了後、随時。 |
| 備考 | 実習科目のため、実習が始まってからの遅刻での入室は許可しない。原則、欠席、遅刻をしないことが履修の最低条件である。 |